このページは、溝上の学術的な論考サイトです。考えサイトポリシーをご了解の上お読みください。        溝上慎一のホームページ

 

(AL関連の実践)【高校/英語】楽しく思考力を育てる英語の授業(1)-生徒の変化からみられる効果-                             中村憲幸(東山中学・高等学校)

東山中学・高等学校のウェブサイト

「~1」のこのページで4月の授業が紹介され、「~2」のページで翌2月の同授業が紹介されます。
溝上のコメントは「~2」の最後にあります。

対象授業

 

 

第1節 授業の目標

高校入学直前の春休み(3月)に本校に英会話講師を招き、英語でディベートを行った。その際、生徒たちは英単語や英文法に関してある程度の知識があるにもかかわらず、相手の質問に対する自分の答えを作るのに非常に時間がかかり、また、相手への質問を作るのにも苦戦していた。その姿を見て、4月当初は、「与えられたテーマに関して自分の考えをまとめる練習と、そのために話の全体像をつかむ力の涵養。そしてそれらを英語で話すこと。」を授業の目標とした。

 

  

 

第2節 授業の流れ(1つのLessonの進め方)

①「教え合いのための準備」

始めに、クラスにある5つの班(1班あたり5~6名)へそれぞれ教科書の本文を5分割して割り当てる。その後授業の1時間を割いて各班の生徒たちにその割り当てられた箇所のa)単語、b)文法、c)構文、d)和訳、e)全体像などについて理解させる。教員は机間巡視をして生徒たちだけで解決できない部分の支援を行う。

②「教え合い」

次の時間に自分たちが学習した内容を他班へ説明をして回る。この活動を5つの班が終わるまで、つまりその教科書の一つのLessonの最後まで「生徒による教え合い」を続ける。途中、生徒が本文における大切な箇所を見落としていると感じた場合のみ黒板に書いて教員が説明を加える。


 図1 教え合いの様子。教員はこの間、机間巡視をして見守る

 

③「要約活動」

次に、各班の中で要約活動をさせる。検定教科書CROWNは1つのLessonが複数のセクションに分かれているので、班内でセクションごとの割り振りをして、英語で要約をするよう指示を出す。20分程度時間をとった後、班内で要約を発表し合う。

④「質問作り」

その次の時間は、学習したLessonについての質問を各自考える。各セクションに1問ずつ作るよう指示を出す。その後、班内で質問を見せ合い、各セクションにどの質問が一番良いか、その理由も含めて考える。決まった質問を③で割り当てた各セクションの担当者への質問とする。各自、その質問に対する自身の考えを英語で書き、班内で述べる。

⑤「自分の意見を述べる」

最後に、クラスの5つの班に一人ずついる英語係に事前に集まってもらい考えさせた、essential questionを生徒に提示して、全員が共通の質問に対しても自分の意見を述べる。それを書き終えたらそのLessonの学習は終了となる。


※ この流れの中、毎週1回、図書館において洋書多読の時間を設けている。中学3年生の6月から始め、多い生徒では4,50万語読んでいる。(生徒は読書日記に毎時間読んだ語数を書いている。)

※ 英文法・構文・英単語については中学3年生の後半時に配布した単語帳・構文集、文法問題集を各自工夫して継続活用するよう伝えている。各Lessonで扱われている英文法については上述した問題集や高校1年生になって配布された参考書から試験範囲を設定する等して2年後に受ける大学受験の形式にも慣れさせている。英単語に関しては単語ノートを作り、自分の知らない単語はそこに随時記入するよう指示している。小テスト等は実施していない。


 

 

第3節 授業(50分)の流れ

① 授業の始めに帯活動として、絵本(Oxford Reading TreeのLevel 1~2)を1人1冊ずつ配布し、3分間でその本の内容を各自理解させる。その後ペアを組んでその絵本について相手に読み聞かせ活動に入る。絵本なので、絵の下に英文はあるが、極力その英文は読まずに絵だけを見てその内容を自身の表現で説明させる。(英語が苦手な生徒へは簡単なSVOの英文などで良い、と机間巡視をしながら声掛けをする。)(10分)


図2 左:絵本の1ページ 右:読み聞かせの様子

 

② 次に机を合わせて通常の班(前述の5班)に分かれて教科書を出すよう指示を出す。第2節で述べたように、「教え合いのための準備」、「教え合い」、「要約活動」、「質問作り」、「自分の考えを述べる」のいずれかの活動に取り組む。授業時間数の関係で複数の要素を1回の授業内に入れることも多い。

例として、帯活動が終わった後の約40分間の「要約」・「質問作り」の際の流れを以下に述べる。

活動1

各班の英語係に、4月当初学習していたLesson 1 When Words Won’t Work内のセクション1~3の役割分担を決めるように指示を出し、その後、自身の割り当てられたセクションについてそれぞれ要約(英語で)をするよう指示を出す。(机間巡視をして生徒の進捗状況を見ながら時間を設定する。2人で1つのセクションの要約をする際は、一人ひとり考えた上で意見交換をしてから書くように指示。)

各セクションの要約をそれぞれ1人に当ててクラス全体へ自分の書いたものを発表させる。その後、各班の中で自分の書いた要約を発表し合う。(20分)

活動2

次に、前回の授業において準備するよう伝えておいた「各セクションについての質問」を班の中でお互いにシェアし、セクション毎に最も良いと思う質問を選ばせる。この際、その質問が良いと思う理由についても班の中で考えさせる。

各セクションの質問をそれぞれ1人に当ててクラス全体へ発表させる。(質問とその日本語、そしてその理由について。)その後、各班で選んだ質問は、最初に決めた各セクションの担当者への次の授業までの宿題となることを伝える。(15分)

活動3

最後に、英語係があらかじめ作った本文全体に関してのEssential Questionsを生徒に伝え、その評価基準《今回の評価基準は①論の展開(Point→Reasons and Examples→Point)、②語数(100語以上)、③質問に対する答えになるように、④実体験を例として挙げる、の4点であった》も伝えさせる。次回までに作文を完成させることを伝えて終了。(5分)

 

今回Lesson1の学習後、英語係が考えたEssential Questionsは

の4問であった。

 

 

第4節 授業内での工夫

① 英語を楽しい時間に

授業の最初に絵本を使ったスピーキング活動を入れること、そしてグループ学習をほぼ毎日の授業に取り入れることで生徒は英語の授業に対して「楽しい時間」と捉えるようになった。よって学習姿勢も向上した。

② 定着度を高める生徒同士の学び合い

定着度が深まることを期待して、極力生徒自身が調べる、または生徒同士で教え合うように配慮した。

③ ペア・グループ・個の時間の使い分け

授業はウォーミングアップとしてのペア活動と学び合いの場としてのグループ活動が中心であるが、自分以外の誰かに頼りすぎることも起こり得るので、必ず「自分の考え」について考える時間を取り、一人ひとりが学ぶことを大切にしている。

④ クラス内の班の決め方

授業内に限った話ではないが、担任として4月にクラスづくりをする際に、全員が必ず英語・数学・国語・理科・社会のどれかの教科係をするようにし、どの教科係も5人~6人で構成することにした。また、教室を5つの班に分けることにもした。こうすることで、教科係毎に席替えをすることができ、各班に必ず5教科の生徒がいるようになった。英語の授業での班活動は英語係に司会をさせることでスムーズに行動することができ、他教科の時間でも活用できると見込んでいる。

 

 

プロファイル

中村憲幸(なかむら のりゆき)@東山中学・高等学校


  • 授業をしっかりデザインすることと、生徒に愛をもって接することがとても大切であると感じています。時にはうまくいかないこともありますが、その時は何が良くなかったのかをしっかり振り返ります。授業の成功(大袈裟ですが)を再現性あるものにすべく日々考え続けます。せっかく英語を学んでいるので4技能全てを伸ばしてあげたい!

Page Top