教育コロナ会議の趣旨と目的はこちら                                     溝上慎一のホームページ

教育コロナ会議(中学高校)議事録(2020.4.18)

本日の検討議題

①コロナ情勢の今後の見通し
・5/6で緊急事態宣言は解除されない可能性
※(2020年)4/7に7都道府県(東京都・埼玉県・千葉県・神奈川県・大阪府・兵庫県・福岡県)に緊急事態宣言が発令。
※(2020年)4/16に全都道府県に拡大。
・第二波、第三波が予想され、再び緊急事態宣言が発令される可能性
・はやくても夏明けまではこの状態
・おそらく1年は3密回避の制約下での教育推進と考えておいた方がいい
②大学入試について
・オープンキャンパス
・入試要項
・総合型・学校推薦型選抜
③学校の授業開始は?今の時期は教員・生徒にとってどのような位置づけか?
・5月の連休明け、(4月の)週明け、その他
・オンライン授業開始前のハード・ソフトの確認・ウォームアップ期、生徒の健康や状況把握、自宅学習の促しなど
④ネットワークやアプリの不具合にどう対処しているか
・Classi、ロイロ
・Google関係
・Zoomのセキュリティ脆弱性に対して
⑤生徒に対するオンライン学習環境の支援状況は?
・十分なWiFiやインターネット環境がない生徒には?
・スマホはあるが、PC・タブレット等の端末がない生徒には?
⑥今新入生はどういう状況か?
・オリエンテーションや教科書配付は済んでいるか?
・オンラインHRなど日々繋がる取り組みを行っているか?
⑦教員に対する学校の組織的マネジメント
・校長名で方針は示されているが、個々の教員に授業の運用は丸投げ?
・オンライン授業の仕方、教材作成などのガイドラインが提供されているか?
・ハード・ソフト面に関する相談窓口(ICT委員やセンターなど)は設けられているか?

 

 

議論

(お断り)
・学校が特定されてはいけませんので、特定情報は抽象化しているか削除をしています。
・情報を多角的に収集するために、参加者は管理職から一般の教員までさまざまです。会議ではあまり気にせず情報をいただいています。

 

・溝上:現場の共有が目的。どれほどシミュレーションが出来ているのか、格差があるのでその現状も把握できたらと思います。フレームワークの整理と思っています。チャットを是非活用してください。
 今日のアジェンダをもとに進めます。今の状況はいつまで続くと判断しているのか。その認識の差がそれ以降のアクションに影響を及ぼす。全国の緊急事態宣言に。5月6日で解除されない可能性があり。その認識はどうか。
 5月まで緊急事態宣言が継続する可能性あり。連休明けに、通常の授業が開始できると思っている大学が少なからずあった。海外諸国との進行の違いから、再度、緊急事態宣言が出る可能性があると思うくらいがちょうどいい。
 コロナ情勢は夏休み頃までは少なくとも継続されると予想される。これへの対応は検討されているか。

 

 大学では、入試をどうするかが喫緊の課題となっているが、こうすると決められている大学はほとんどないようである。議論は開始している大学はいくつかあるが、連休明けの解除の可否で方向性が決まるのでは。
 オープンキャンパスの実施からまず検討される。5月のオープンキャンパスは、延期の可能性が高いが、オンラインで取り組む大学の積極的な事例もチラホラ聞いている。入試要項の変更がなされるかもしれない。

 

・溝上:授業開始時期、教員生徒の現状はどうか。
・参加者A(私学):生徒には5月7日~対面授業開始と告知しているが、対面授業は6月開始になると予想している。4月9日が始業式であり、この日から授業を開始。オンライン授業の準備が不十分だったので試行的な開始になっている。4月中は授業期間とみているが、オンライン授業に教員・生徒が慣れるための試行期間としている。いま5月以降にオンライン授業が本格的に始動できるように準備している。
・溝上:試行期間というが、どういうことをしているのか。
・参加者A(私学):試行期間もHR、出欠をとっている。4月9日から実施なので、この期間も授業期間と捉えている。
・参加者B(私学):入学式・始業式は中止とした。HRから7限まで現在オンラインで授業を実施している(一部の学年は特別時間割編成で一部カット):4月6日から実施。
・溝上:早い対応の秘けつはなにか。
・参加者B(私学):3月に休講措置になったときの経験をもとに、3月中に準備をある程度整えた。新入生は、教科書配付の日に短時間でオンラインの説明・体験を行った。
・参加者C(公立):4月8日に、4月13日から24日まで休講になる旨の告知有り。4月10日に生徒へ自宅学習の指示を出す。今後の対応に関して 4月20日に発令される予定。
・参加者A(私学):ロイロノートとクラッシーを使用。全教員が持っている。中学段階の生徒はiPadを全員が持っている。教員の自宅でオンライン環境が整備されていない場合は出勤して対応、他は自宅勤務で実施。
 試行期間なので、現状は環境整備の状況。英数国は毎日1時間は課題を提示。理科社会は30分、ロイロノートは双方向のために、そこで提出させている。
・溝上:双方向のやりとりは?
・参加者C(公立):オンラインの環境は整っていないので、電話でヒアリングしている。
・参加者D(私学):4月に校長として赴任したときすでに、教員にはZOOMで授業することが決定されていた。4月8日より授業実施となっているが、教員の自宅のオンライン環境が整っておらず、調査を行い、4月20日より実施。進捗管理しながら、授業がきちんとできるように整備を進めている。
 教員とのMTGは週一回。慣れない教員と生徒の間でオンライン学習の効果を考えると、知識・理解に注力するように指示している。郵送で課題を4月第一週に配信、自学自習で学習するように指示。
・溝上:参加者A(私学)の中高は復習中心の試行期間としているようですが、この点はどうですか。
・参加者D(私学):同じです。次週からしっかり科目に落としこみたい。教員のITリテラシーに依存するため、4月27日の時間割稼働に向けて準備中。
・参加者E(私学):学校からの指示は出ていない。課題を配付したまま。5月6日まで自宅勤務。個人でこれまで実施してきたプラットホームがあったので、生徒には動画を配信したり、ZOOMを使用したりしている。
・参加者?:毎朝HRは実施。2、3割程度の教員が出勤している。
・参加者F(私学):3月の卒業式以降、臨時休校している。生徒は学校には来ていないが、教員は2、3割出勤している。生徒の質問対応と管理職が今後の検討会議のために出勤している。新一年生は、教科書を送付するのは通常のことなので他の学年も同様にした。140人の教員でオンライン会議をした。
・参加者G(公立):公立学校では、ICT環境が整備されていないので、オンラインの授業はできていない。教育庁からはYouTubeで動画を見せるなどのアドバイスが出ているが、教員は二の足を踏んでいる。スタディサプリは使えるようにしているので、学習領域を指定して(サプリ上で)進捗管理をしている。
 教員は在宅勤務。管理職(学年主任以上)が出勤。知事から、新入生には、電話で健康管理の確認をするように指示あり。入学式はなし。学校には一度登校させている。

 

・溝上:私学と公立、教員の規模でかなり異なっているようですね。オンライン授業が始まったことで、インターネット学習環境に問題が出ています。
・参加者A(私学):連休明けから本格的にオンライン授業を始動させようと考えているが、Classiの動作不良に手こずっている。
 教員の24時間勤務態勢になりつつある。オンライン環境がいつ改修されるかは読めないのが現状だ。
・参加者B(私学):ネットワークの問題は今はない。家庭の環境に依存する。最初だけ顔を見せてその後は音声のみにするなど、軽くして通信する方法もあるかと思う。
・溝上:組織的にオンライン学習を進める際のポイントは何でしょうか。リテラシーが低い教員への対応は?
・参加者A(私学):うちの学校では、非常勤講師を含めロイロノートの講習をオンラインで実施。5月までに実施。ロイロノートで配信するものに加え、教員たちで研修動画を作成して配信もしている。
・溝上:ある大学では、オンライン授業や教材作成等で訊きたいときに訊けるICT委員なるものを、学科レベルで設置し支援しているようだ。
・参加者A(私学):うちの学校ではICT推進部があり、学年ごとに担当者がいる。

 

・溝上:オンラインで生徒はどれほど集中力が持つのか。今は緊張感がまだあるので、オンライン学習に取り組むだろうが、慣れてきたらだれてくるとも言われる。対面でも十分に学習に取り組めない生徒がオンラインで持続的に取り組めると考えるのはおかしいか。
・参加者A(私学):オンラインHRは一週目は物珍しさで出てきたが、二週目は出てこない生徒もいて、通常よく遅刻する者と関連があるようだ。
・溝上:時間割どおりにオンライン授業を行うのは、生徒の負担も大きいのではないか。中下位層は集中力がもたいないのではないか。
・参加者E(私学):動画10分→ワーク→シェア

 

・溝上:大学は中身は別としてほぼすべてがオンライン授業で進もうとしているようだが、中高はかなり温度差があると感じますね。生徒の自宅でのオンライン学習環境はどうでしょうか。双方向の学習環境のためにはスマホでは限界があるという考えもあります。家庭環境に依存する。
・参加者A(私学):中学段階の生徒はこれまでiPadを使用することを前提にしてきたので問題なし。高校段階の生徒もICT教育を行うことを謳って生徒は入学してきているので、ICT自体には問題ないが、家庭のオンライン学習環境となると別の話で、整っていない家庭はある。
・溝上:家庭への支援をどうするか。
・参加者H(私学):4月9日に調査を実施(電話)。中1高1は、iPAD導入で、自宅での課題配信を事前に伝え済み。中2でスマホも持たない生徒には、学校での貸し出しを検討。
・溝上:家にPCがない場合は、スマホで学習可能か?
・参加者G(私学):スマホで全く学習できない、ということでもない。
・参加者?:スマホだけでも学習できるように検討することが必要では。
・溝上:生徒のスマホ所有率94%→保護者の所有率を考えると100%に近い。しかし、WiFiの整備が必要では。
・参加者H(私学):公立では、パソコン・WiFiがない家庭は多い。
・溝上:オンライン授業はスマホでも可能か?
・参加者H(私学):音声だけでするのはありでは。
・溝上:ロイロ・クラッシーはスマホでもOK?
・参加者A(私学):可能。動画作成時にスマホで見ることをイメージして作成した方が良い。

 

・溝上:環境が整備されたとして、生徒のモチベーションをどのように上げていくのか。
アンケートは取った方が良いが、回答しない生徒に対してどのようにしていくのか、検討しながら対応が必要。
・参加者I(私学):学年や教科でばらつき有り。
・溝上:校長や管理職からの指示は?
・参加者I(私学):明確な指示はなし。著作権のガイドラインの提示など必要。

 

・参加者D:他校の教員と情報共有し知恵としてストックされて行くのが良いと思った。

 

・溝上:フレームワークを作って、共有・配信したい。大学では著作権の取り扱いもけっこうガイドライン化されているので、資料としてシェアしていく。
 大学以上に中高は差があることを痛感します。

 

以上

 

 

Page Top