教育コロナ会議の趣旨と目的はこちら                                     溝上慎一のホームページ

教育コロナ会議(高等教育)議事録(2020.4.25)

本日の検討議題

・コロナ情勢の今後の見通しと大学の組織的な対応(確認とアップデート)
・正式な授業開始日はいつ?今教員や学生は何をしている?(確認とアップデート)
・学生に対するオンライン学習環境の支援状況は?(確認とアップデート)
  ※スマートフォン1つで、PDFや動画などの課題資料に対応できるか?プリンターもない?
・通常の対面授業よりも教育効果の下がらないオンライン授業をどのように展開すればいいか?

 

・参加者A(私立)の大学の状況報告
・参加者B(私立)の大学の状況報告

 

・大学入試に向けて(オープンキャンパス、募集要項含む)
・学生のオンライン授業へのモチベーションの工夫
  ※教員-学生、学生同士が繋がっていることの安心感
  ※学生同士の友人との繋がり、孤独感、不安の解消
・経営問題
  ※授業料等の返還をどう考えるか
  ※状況からの脱落、学費未納等による退学率の増加をどう抑えるか
・成績評価について
  ※合否評価でいいか?

 

 

議論

(お断り)
・学校が特定されてはいけませんので、特定情報は抽象化しているか削除をしています。
・情報を多角的に収集するために、参加者は管理職から一般の教員までさまざまです。会議ではあまり気にせず情報をいただいています。

 

溝上:第一回教育コロナ会議で情報の共有を行ったが、1週間たって、修正点やアップデートする点もある。その内容を今回の会議で共有し、各現場で活かしてもらえればよい。
 前回の会議では、各大学や教員の立場の違いがある中、様々な意見があった。参加者の情報の正確さは、その場では指摘しないので、それぞれの責任で受け取ってもらいたい。

 

・前回の会議の時点(4/18)では、緊急事態宣言が5/6に終了し、その後は対面授業が開始されているのではないかと楽観的に構えていた大学も少なからずあった。しかしこの1週間でそのような大学の危機意識はけっこう変わったようである。早くても5月末までは緊急事態宣言が続くという前提で大学として対応していく必要がある。
 桐蔭横浜大学では、ICT担当を各学科にもうけて、学科長、学部長から執行部に情報をあげていく体制を作っている。
 トップマネジメント、ミドルマネジメントが連動して動いていく必要があるが、執行部からミドルクラスに落としていく段階では、各大学で差がある。学部や現場に丸投げの大学も少なくないようである。

 

・正式な授業開始日は多くの大学で5/7かその前後。4月の段階で授業を開始しており、夏くらいまでオンライン授業を想定してすでに授業を行っている大学もある。5月の終わりまで授業初回日を動かしている大学もある。桐蔭横浜大学は4/21から授業をスタートさせている。授業回数の確保に関しては100分授業、13回の講義を3月段階で決定していた。

 

・今までICT教育やBYODをどれくらい進めていたかで、現状がかわっている。ただし学生に一人一台パソコンをわたしていても、家庭のWiFi環境が整っているのかは別問題で課題となっている大学は少なくない。
 報道の通り、環境整備のために給付支援をしている大学も出てきている。お金の給付は重要だが、対価に見合った教育内容や質を学生に提供できているか、学生がこの流れについてきているかを丁寧にチェックしていくことが本質的により重要である。
 課題資料(PDFファイルなど)が大量に送られているが、課題に取り組む中でスマホだけで対応できるのか。私の考えとしては、パソコンは持っておらず、スマホで講義を受けている、プリンターは持っていない、という生徒が一定数いると考えて、授業を構成していく必要があるのではないか。

 

参加者A(私立):ガイダンスはオンラインに切り替え。2週間分については単位認定に寄与する分だけ事前学習を送付。ID PWを新入生に送付して、1200人の新入生の中、問題なくログインできたのは900名。残りの300名は電話で対応。手間はかかったが、新入生は声を聴けて安心したようだ。
溝上:履修登録の手続きに入っていない大学はどれくらいか?手を挙げてください。
参加者:(履修手続きができていない大学は11名中4名の大学)。

 

参加者A(私立):履修の登録に関しては、新入生には動画を作成してログイン方法を提示。
調査の結果、2年生以上は、パソコンをほぼ持っていた。大学で持たせる指示をしたわけではないが、多くの学生は所有。PCのない学生のため、スマホでも閲覧可能なオンライン配信をする。ただし課題の提出にはスマホでは限界があるように思う。
。  1年生の時点で、半分の学部は、PC必携を指示。学生の約20%は、WiFiを所有していない。WiFiは大学から有償貸与が可能。
 ガナバンスに関しては、執行部(学長室)がコロナ対策委員会を立ち上げた。意思決定の場にミドルレベルも入り込んでいる。中規模大学ということもあるのか、現状混乱はない。
 5/10までは授業期間の扱いではなく、5/11から7/18まで、オンライン授業を行うことが2週間前に決定されている。8月末からは対面授業の期間を確保し、福祉の学科など実習の対応をおこなう。

 

参加者B(私立):日本国内の高等教育機関としては、最初期に授業のオンライン化を全面化した大学の一つ。2月の最終週の金曜日の午前に、学長から全授業をオンラインに切り替えるよう全学に指示がなされた。同日午後には教務担当副学長による全教員(専任・非常勤問わず)が参加可能な研修が開催され、現状認識の共有とZoomの使用法などに関するレクチャーが行われた。また、参加できなかった教員のためにその研修を録画した動画ファイルが配布された。加えて、その週末には副学長がキャンパスに滞在し、技術面その他でサポートが必要な教員の対応を行った。当初の予定ではオンライン授業は2週間のみ実施の予定だったが、状況もあり長期化した。現在、5月から入学する学生のために、オンラインで実施するオリエンテーションの準備を進めている。方法としては、LMSに非同期の動画をアップロードするほか、内容の理解を確認するための簡単な小テストを同LMS上に用意する予定である。
溝上:同期型と非同期型の違いは組織的に分けているか。
参加者B(私立):留学生も多く、日本国外で受講する学生もいるため、時差の問題もあり、同期型のみで運用していくのは限界がある。教員がZoom等で配信した授業については、録画を残すよう奨励している。また、事前に録画した動画の視聴を学生に求める場合(非同期型)も、実際の授業時間には教員がチャット上に控えていて、学生は動画を見ながらリアルタイムで質問できるようにしている場合もある。
溝上:桐蔭横浜大学では一日1-2くらいは同期型の授業があるように指示をしている。

 

参加者C(私立):うちの大学全体では基本的には、時間割通り、Zoomでリアルタイムの授業を実施、対面の授業をそのままオンラインに移行する前提。非常勤向けのZoomの講習会も実施済。
 WiFi環境の問題については全授業、録画を義務付けている。授業後に動画が視聴できなかったと学生から問い合わせがあった場合のみ、見逃し配信が可能。通信料に制限がある学生のため、時間をかけてDLできるようにしている。4/27-5/5履修登録を開始、Zoomを通じて学生に周知。

 

参加者B(私立):本学では進級・卒業のためのGPA要件がある。また、将来的にGPAが重要な影響を持つ就職先への応募(特に海外での就職)や大学院進学を考えている学生も少なくない。そのため、多くの学生は、学習環境の変化によって授業における本人のパフォーマンスが低下した可能性や、それによるGPAへの影響を心配している。そこで今学期については、大学として希望した学生についてはGPAに影響しない成績評価を選択可能にした(すなわち、AやFといった特定の成績はつけない)。また、履修取り下げの期限を延長した。

 

溝上:学生はそのような成績の付け方で頑張れるのか?
参加者B(私立):GPAに影響しない成績評価を選択した場合でも、3種類の成績(すなわち、「1.必修科目に充当するのに十分な成績での合格」、「2.選択科目に充当するのに十分な成績での合格」、「3.不可」)のどれかが付与される。最初の分類に当てはまる成績をおさめないと、必修科目であれば要件充当にはならず、再履修する必要がある。これが、よい成績をおさめるための努力を払うインセンティブとして働いている。
参加者D(私立):4月の1週目に大学は開講して履修登録は終わっている。現在の状況としては休講期間。
 連休明けの5/7からはwebをつかった授業。同期非同期にかかわらず、対面授業はおこなわない。
 休校期間中に成績評価の仕方、シラバスの修正等を教員に求めている。定期試験は実施しない、違う形で成績の評価するように指示、調整中。→合格・不合格の2段階で評価するように合意ができつつある。

 

溝上:日本でもGPAの運用をすすめている。合否でいくと、どういった扱いになるのか。
参加者D(私立):非常事態下であるので、2020年の春学期については、124単位中20単位程度はGPAの換算から除外する「合否」のみの成績評価扱いになるということはやむを得ないのではないか。

 

溝上:通常の対面授業よりもオンライン授業の質は落ちるのではないかと考える。非常事態下では、ある程度みなしで単位を付与していく必要があるのではないか。ただし、実技や国家試験にからむ、単位を与えれば済まない技能科目もある。そういった科目では単位の付与に準ずる柔軟な形で質を担保する補習授業を行い、質を保証する必要があるだろう。

 

参加者E(私立):短大部では自分で使える端末保有率が低い。PCが自宅にあるのが8割程度(そのうち自分専用は2割)。兄弟など、家族がPCを使用していて、授業時間内に授業を受講できない場合の成績について、学生から相談が入ってきている。この状況をふまえ、レポート評価のみで対応しようとする教員もいる。体育など実技に関しても座学ですべてやっていいのかという教員の質問に、誰も対応できていない。

 

溝上:一般的には年度内に補習をして対応する。実技実習科目でオンラインだけで単位付与と考えている大学は少ない。
参加者C(私立):学生の主体的な学びを引き出すことに課題はあるが、学生によってはオンラインのほうが、主体的に参加し、授業の質が高まるという可能性もある。また、複数の兄弟がいる場合は、見逃し配信すれば対応可能。ただし授業時間に聞かない分だけ、レベルは同じだが、課題を2倍にするなどで対応する。

 

参加者D(私立):一人の教員がZoomを利用して授業マネジメントをするのは限界がある。Zoomのライブ配信をできている学校は、学校の組織的な支援として、サポートスタッフを配置するなどの対応はできているのか?
参加者C(私立):すべての授業で、必要あれば教員がSA(学生)をつけられるように予算を設けている。SAの配置にはSAのスキルの問題がある。また、教員がZoomで顔出ししていない学生に顔出しを強要することで、アカハラにはなるのではないかという懸念が生じている。

 

溝上:学生のオンライン授業へのモチベーションをどうはかるか?維持するか?
参加者F(私立):学生の交流で大学への適応を乗り切ってもらっていたので、学生の不安が増大するのではないかと懸念。現在、授業外で、Zoomの部屋を用意したり、学生間の交流を促すことを検討。このような取り組みをしている大学はあるのか気になっている。また、Zoomの顔出しに関しては、女子学生が多い場合は配慮する必要があるのではと考えている。
参加者G(私立):目的意識があって大学に来ていないので、オリエンテーションがないまま、遠隔授業を進める中、学生の意欲を引き上げる点に課題。現在の対策としては、クラスアドバイザーがいるため、Zoomをつかってクラスミーティングをやっていこうと考えている。
 現状、Zoomでミーティングの参加を促したところ、100人中3人しか参加しなかった。学生側の意見としては、誰が入室するかわからないので怖いという意見があった。事前情報を細かく伝え、Zoomの操作方法(背景の設定方法など)を伝えると、安心する学生もいた。Zoomに慣れさせる場を設けることが必要。
参加者H(国公立):少人数で、ミーティングの目的を共有しておけば安心して学生が参加できるのではないか。
参加者I(国公立):教員間で意見交換する際であっても、顔を出したがらない教員もいる。教員は学生に対する顔出しの指導には慎重で、アカハラの観点から強要はできないと考えている。Zoomで顔を表示しない制約がある中、学生の横の交流を促すには、学生が使い慣れているLINEで、教員が入らないグループワークを学生同士にやってもらうなどの対応ができるのではないか。

 

(検討できず、次回にまわす)
・政府からの情報提供を待たずに対策を打てている大学はどのようにしてそれを可能にしているのか?

 

以上

 

 

Page Top