このページは、溝上の学術的な論考サイトです。考えサイトポリシーをご了解の上お読みください。         溝上慎一のホームページ

 

 

(講話)高校生の半数の資質・能力は大学生になってもあまり変化しない -10年トランジション調査

要点

  • 「学校と社会をつなぐ調査(通称:10年トランジション調査)」は、京都大学高等教育研究開発推進センターと学校法人河合塾が2013年より、高校2年生(全国約400校、4.5万人が参加)の学習や学校生活、キャリア形成等を通しての成長を、大学生・社会人まで約10年間追跡する調査プロジェクトである。
  • 高校2年生の1時点目の結果からは、「授業外学習をおこなっていること」「豊かな対人関係を築いていること」「キャリア意識をもっていること」の3観点を併せてもっている者が、もっとも学び成長する高校生であると考察された。
  • 高校2年生(1時点目)から大学1年生(2時点目)への変化を分析した結果、大きく次の2点が明らかとなった。
  • ① 高校2年生の半数は、さほど資質・能力を変化させることなく大学生になる。
    ② 高校2年時の授業外学習や対人関係、キャリア意識が、大学1年時の資質・能力を含め、さまざまな側面における学習に影響を及ぼす。




    第1節 「学校と社会をつなぐ調査(通称:10年トランジション調査)」とは 

     京都大学高等教育研究開発推進センターと学校法人河合塾は、高校2年生(全国約400校、4.5万人が参加)の学習や学校生活、キャリア形成等を通しての成長を、大学生・社会人まで約10年間追跡調査する「学校と社会をつなぐ調査(通称:10年トランジション調査)」を、2013年から実施している。
     10年トランジション調査は、「学校から仕事・社会へのトランジション(移行)」(以下、トランジション。詳しくは「(理論)学校から仕事・社会へのトランジションとは」を参照)がどのように成り立っているのかを、データをもとに実証的に明らかにするものである。教育実践的には、生徒(学生)の学習と成長パラダイム(「(理論)アクティブラーニング論の背景」を参照)における教育活動を見直すための示唆を与えるものともなる。生徒のどのような学習や生活、態度、将来への意識、ひいては成長が、高度化・複雑化する仕事や社会への適応に繋がるのかを明らかにし、それをもとに学校教育の現場におけるさまざまな教育活動を見直していくのである。
     2016年12月現在、調査は2時点目まで実施されている。2013年に高校2年生だった参加者が2015年に大学生になり、1.5時点目の調査(T1.5)を2015年4月(大学入学時)に、2時点目の調査(T2)を2015年11月(大学1年生の秋)に実施した。調査の準備、記者会見やシンポジウムの記録、報告書等は、専用のウェブサイト(http://www.highedu.kyoto-u.ac.jp/trans/)でその都度まとめている。2時点目までの調査概要、回答者数等の詳細は以下の通りである。


    • 1時点目調査(高校2年時:T1):
     2013年10~12月実施。全国計378校の高校2年生45,311名(男性21,238名、女性22,588名、不明1,485名)が教室で、あるいはインターネットで調査票に回答。メールアドレスをウェブ上で登録し、継続調査を承諾した者16,829名(回答者の37.1%)が、以後の継続調査の対象者となる。

    • 1.5時点目調査(大学1年時:T1.5):
     2015年4月末にウェブ上で実施。7,420名(男性2,951名、女性4,469名。継続調査を承諾した者の44.1%)が回答。調査内容は、1時点目で尋ねられなかった項目(高校在籍時の居住都市、親の職業や学歴、年収等の社会階層情報)や卒業後の進学・就職状況など。

    • 2時点目調査(大学1年時:T2):
     2015年11-12月にウェブ上で実施。5,939名(継続調査を承諾した者の35.3%)が回答。そのうち、4年制(あるいは6年制)大学へ進学した者4,751名を本分析の対象とした。ただし、同一数字を続けて回答するなどいい加減だと見なされる回答者74名を除き、4,677名(男性1,792名、女性2,850名、回答拒否等その他35名)を分析対象者とした。

     

     

    第2節 1時点目(T1)の結果

    (1) 結果の概要

     分析手続き等の結果の詳細は、溝上慎一 (責任編集) 京都大学高等教育研究開発推進センター・河合塾 (編) (2015)を参照してもらいたい。ここでは、2時点目の分析に繋がる「生徒タイプ」を中心とした結果のみをまとめておく。
     生徒タイプは、27項目の学習や生活、態度等の回答をもとにクラスター分析を用いて抽出した7タイプを指す。7つの生徒タイプの名前と特徴は次のとおりである。

    ①勉学タイプ 授業外学習をおこない、キャリア意識が高いタイプ。対人関係、自尊感情は良好で、8割の者は部活動をおこなっている。

    ②勉学そこそこタイプ 準勉学タイプ。授業外学習の時間が勉学タイプよりもやや短いが、特徴はほとんど同じである。

    ③部活動タイプ 部活動を中心に一週間を過ごすタイプ。良好な友だち関係や集団行動に適応しているが、授業外学習はあまりおこなわず、将来のこともあまり考えていない。

    ④交友通信タイプ 友だちと遊んだり、メールやLINE、SNSなどの通信をしたりすることが生活の中心であるタイプ。良好な友だち関係を築いており、集団行動に適応している。将来のことは比較的よく考えているが、授業外学習はあまりおこなわない。

    ⑤読書マンガ傾向タイプ 読書したりマンガ・雑誌を読んだりして、ひとりで過ごす時間が長いタイプ。友だち関係は弱く、自尊感情、キャリア意識は低い。

    ⑥ゲーム傾向タイプ ゲームをしてひとりで過ごす時間が長いタイプ。授業外学習はあまりおこなわず、友だち関係は弱い。キャリア意識も低い。

    ⑦行事不参加タイプ 学校行事に消極的にしか参加しないタイプ。友だち関係が弱く、自尊感情が低い。成績は比較的いいが、将来のことはあまり考えていない。

     

     次いで、さまざまな変数との関連から学び成長していると見なされる生徒タイプ、そうでない生徒タイプを特定し、それらの特徴から次のことが示唆される。
     第1に、授業外学習をおこないキャリア意識をもつことが重要だということである。この結果は、この2つの得点が高い「勉学タイプ」「勉学そこそこタイプ」が、全生徒タイプのなかで資質・能力の得点がもっとも高く、他の変数も肯定的であったことから示唆されるものである。授業外学習はある程度おこないながらもキャリア意識の弱い「行事不参加タイプ」が、総じて否定的な特徴を示したことから、授業外学習とキャリア意識のカップリングが重要であるといえる。
     第2に、「部活動タイプ」や「交友通信タイプ」は、昨今社会が求める「他の人と議論することができる」「人前で発表することができる」では高い得点を示さないことである。つまり、友だち関係や集団行動への適応が良好なだけでは、ディスカッションやプレゼンテーションができるとは限らないということである。「他の人と議論することができる」「人前で発表することができる」といった資質・能力は、学習をしっかりおこなうことと関連していることが示唆される。
     第3に、友だち関係や集団行動が弱い「行事不参加タイプ」「ゲーム傾向タイプ」「読書マンガ傾向タイプ」は、資質・能力、自尊感情、キャリア意識の側面において否定的な特徴を示すことである。残り4つの生徒タイプの友だち関係や集団行動への適応が肯定的であることを考えると、次のような因果構造が仮定される。すなわち、友だち関係や集団行動の弱さは、行事不参加やゲーム・読書マンガなどの活動として表れる。それらは、ひとりで過ごすことを好み、あるいは他者と一緒に過ごすことを避ける活動として特徴づけられる。このような友だち関係や集団行動の弱さは社会性や社会参加を弱め、他者や集団と相対することで発展する自己の可能性を弱める。結果、将来に向けて成長しようとするキャリア意識も弱め、総じて資質・能力も弱いものとなる。本研究ではまだ仮説であるが、論理的には筋が通る。今後さらなるデータでこの仮説を検証していきたい。
     第4に、部活動と学習との両立が生徒の成長に大きな影響を及ぼすという見方は、勉学タイプにおける部活動との両立という条件で、実証的に支持されることである。他方で、部活動と学習とを両立していると回答していても、その生徒が他の生徒タイプ(部活動タイプ、交友通信タイプ、行事不参加タイプ)であると、資質・能力の得点は、勉学タイプのそれよりも低くなる。部活動と学習との両立は、生徒の成長を考えるうえでたしかに重要な見方であるが、それは授業外学習やキャリア意識が前提となってのものであることをふまえなければならない。
     第5に、難関大学への進学が多い高校グループI(いわゆるトップ進学校)では「勉学タイプ」「勉学ほどほどタイプ」が多く、そうでない学校グループIII(いわゆる進学多様校)では「交友通信タイプ」が多く見られる。「行事不参加タイプ」は、高校グループに関係なく、どの学校にも10~15%見られる。

     

    (2) 教育現場への示唆

     (1)の結果から、学び成長する生徒に特徴的なポイントを、以下3点にまとめることができる。

    1. 授業外学習をおこなっていること

    2. 豊かな対人関係を築いていること

    3. キャリア意識をもっていること

     

     この3つの観点は、これまでの大学生調査から得られた学び成長する大学生に特徴的と考えられた観点とほぼ同じものである。振り返り調査での限界はあるものの、ビジネスパーソン(25~39歳)を対象におこなった社会人調査から得られた観点ともほぼ同じである。ほんとうに有効な観点であるかどうかは、2時点目以降のデータを待たねばならないが、少なくとも1時点目、ひいてはこれまでの調査結果から、3つの観点が高校生の学びと成長において重要な観点であることは十分に予想される。
     もっとも3つの観点は、それぞれが独立して生徒の成長に繋がるというものではなく、相互に関連し合って生徒の成長に繋がるという点に留意しなければならない。1は高いが2と3は低い「行事不参加タイプ」は、資質・能力において低い得点を示した(注1)。それは、1・2・3ともに低い「読書マンガ傾向タイプ」や「ゲーム傾向タイプ」の資質・能力の得点とそう大差ないものであった。2は高いが1と3は低い「部活動タイプ」は、対人関係の資質・能力の得点は高かったものの、「他の人と議論することができる」「人前で発表することができる」の得点は低かった。要は、3つの観点はそれぞれが高いことがポイントである。
     教育実践的にはハードルが高い示唆であろうが、教育・指導上、これら3つの観点をバランス良く育てることが重要であるといわざるを得ない。これまでの教育現場では、部活動を一生懸命おこなっていても勉強はしない生徒に対して、「彼・彼女は部活動を頑張っていて元気だから、それでOK!」といった見方をしてきた学校や教員が少なからずあったはずである。あるいは、勉強はできるが行事参加や対人関係が苦手といった生徒に対して、「それは彼・彼女の性格だから」と、勉強をしているかどうかだけの視点でしか生徒を見ていないという状況があったはずである。後者の生徒に関しては、「それでも、彼・彼女は●●大学をねらっているんですよ」と誇らしげに述べられたこともある。それらの生徒が、大学へ進学した後、仕事・社会へ移行した後どうなるかを深く考えてみる必要があろう。

    (注1)河合塾の塾生にもまったく同じ調査をおこなって追跡している。模試成績との関連を見たとき、もっとも成績が良いのは「勉学タイプ」「勉学ほどほどタイプ」であるが、「行事不参加タイプ」の成績も比較的良い。私が教育顧問をしている桐蔭学園でも同様の傾向は認められる。つまり、「行事不参加タイプ」は、成績はある程度良いので、競争力のより高い大学への進学を実現する可能性が高いが、資質・能力が低いので、大学に進学した後、仕事・社会へ移行した後、そこで求められるアクティブラーニングやプロジェクト活動をはじめとする協働性の高い学習・仕事では苦労する可能性が高い。第3節で示すように、少なくとも大学1年生では苦労している結果が明らかとなっている。

     

     

    第3節 2時点目(T2)までの結果

    (1) 結果の概要

     2時点目までの結果の詳細をダイジェスト版として報告しているので、詳しくはそれを参照してもらいたい(注2)。ここでは、大きく得られた次の2つの結果をまとめておく。

    高校2年生の半数は、さほど資質・能力を変化させることなく大学生になる。

    高校2年時の授業外学習や対人関係、キャリア意識が、大学1年時の資質・能力を含め、さまざまな側面における学習に影響を及ぼす。

     

    (注2)京都大学高等教育研究開発推進センター・学校法人河合塾 (編) (2016). 「学校と社会をつなぐ調査」2時点目成果報告書(ダイジェスト版)(2016年9月24日) http://www.highedu.kyoto-u.ac.jp/trans/img/26_transition(T2)report09-2016.pdf

     

     

     以下はもう少し具体的な結果である(☞分析XXは報告書に対応している)。

    資質・能力は、高校2年時から大学1年時にかけて変化しない者が47~60%見られた。成長した者はわずか23~24%に過ぎなかった。(☞分析4-1を参照)

    大学1年時の資質・能力の維持あるいは発達に、大学1年時の「主体的な学習態度」が影響を及ぼしている。(☞分析1、分析4-2を参照)

    大学1年時の資質・能力の発達をはじめ、学びと成長を促進する「主体的な学習態度」は、高校2年時のキャリア意識、ひいては大学1年時の二つのライフに影響を受けていた。この結果は、大学生の学びと成長が、高校生時のキャリア意識を大学生になって持続・発展させ、それに影響を受けて促されることを示唆している。(☞分析4-2を参照)

    資質・能力や学習等は、学習や行動、経験等の個人的要因により大きく説明されていた。しかしながら、大きくはないながらも、各変数はとくにジェンダーや入学する大学の偏差値、学部学科などの属性変数にある程度影響を受けていた。(☞分析1~3を参照)

    大学偏差値の高い学生の授業外学習時間は長かったが、資質・能力の一部やアクティブラーニング、キャリア形成などの昨今の施策に関わる変数は、大学偏差値の低い学生のほうが得点が高かった。

    高校2年時の生徒タイプが概して、大学1年時の資質・能力、学習、キャリア形成に大きな影響を及ぼしていた。生徒タイプは、高校2年時の資質・能力のもととなる活動・態度変数から成り立っており、高校の教育実践の参考になると考えられてきたものである。(☞分析5を参照)

     

    (2) 雑感

     「授業外学習」「対人関係」「キャリア意識」は、学び成長する高校(2年)生の特徴として示唆されたものであった(第2節を参照)。それが高校(2年)生にとどまらず、大学(1年)生の学びと成長に大きく影響を及ぼすことを示唆したのが、2時点目の最大の成果である。 
     政府の施策との関連で見ると、1時点目の成果報告をした2014年7~9月には、まだ「アクティブ・ラーニング」をはじめとする学習指導要領改訂に向けての諮問(2014年11月)、大学入試改革をはじめとする『高大接続答申』(2014年12月)は出されておらず、高大接続システム改革会議(2015年3月~)も始まっていなかった。本研究が背景にもつ高大接続やトランジションの改革は、当時意識の高い一部の高校の関心事にしか過ぎなかった。
     大学生の学びと成長のデータを大規模に収集してきた経験から、講演やシンポジウム、フォーラムの機会に、高校の先生方に、高校生に学習だけでなく、対人関係やコミュニケーション、キャリア意識を併せて育ててほしいと何度も説いてきた。そうでないと、大学生になって彼らは学ばないし成長しないからである。いくら勉強ができても、いくら良い大学に入っても、大学で学び成長する気がないならば、彼らは何のために大学へ進学するのだろう。良い大学へ入れば将来安泰という時代はもうとっくに終わっていることを知らないわけではあるまいし。そう説いてきたわけである。
     大学がいくら頑張って教育改革を進めても、関わってこない学生を育てることは不可能である。とくに大半の総合大学では、担任もいない、学生の顔と名前もわからないなかで教育をせざるを得ない。この状況下で、対人関係の弱い学生は、選択の演習科目やプロジェクト型の授業を履修してこない。今でいうところのアクティブラーニングや実験においても、他の学生と積極的に作業をしない。キャリア意識の弱い学生は、クラブサークル、アルバイトといった目先の楽しさに溺れ、将来に向けて自分を一歩でも高める活動に従事しない。そして、なによりそうした学生たちが単に学習を積極的にしないだけにとどまらず、いま施策で叫ばれる資質・能力も十分身につけていないというデータが蓄積されてきている。こういう話を高校の先生方にしてきたわけである。ところが、高校の多くの先生方は、「話はわかるけど、大学受験が変わらないと」と金科玉条のごとく、それを持ち出して耳を貸さなかった。「大学受験がそんなに大事で、生徒の将来の大人に向けての成長が二の次になるのなら、その高校は○○予備校と名前を変えたらいいんじゃないですか」「先生方は何のために教師になったのですか」と嫌みも言ってきたが、そんな私の嫌み程度で変わる現場ではなかった。  
     大学生になって学びと成長の弱い、資質・能力の弱い学生が、卒業後仕事をするようになって、社会生活を過ごすようになって、力強くやっていけるのだろうか。これに対するデータはまだ十分にはないが、これを却下するデータは1つある(中原淳・溝上慎一編『活躍する組織人の探究』東京大学出版会, 2014年)。しかし、振り返り調査なので決定的ではない。この10年トランジション調査を続けて、この見方をしっかり検証したいと考えている。
     今は政府の施策が力強く進んでいる。課題は多いが、新しい時代に向けての学校教育の大きな方向転換を目指している。大学入試も変わろうとしている。大学側もすでに対応を始めている。このようななか、「大学受験が変わらないと・・・」と言っていた高校も、重い腰を上げ始めた。まずは、講義一辺倒の授業を脱却してアクティブラーニング型授業への転換、教科と総合的な学習、キャリア教育、課外の活動を有機的に繋いで○○教育を充実させていくこと、カリキュラム・マネジメントをはかっていくことである。2年前あるいはそれ以前の腰が重かった高校の変わりようには目を見張るものがあり、私が政府の推進力に頭が下がる思いを何度もしてきたのは、容易に想像できるだろうと思う。
     10年トランジション調査はまだまだこれからであるが、主張点は一貫している。高校生までの間にしっかり人生を力強く生きていく基礎・基本を育てておく、少なくとも育てようと努力することが、小学校・中学校まで含めた初等・中等教育において重要だということを、データで示すことである。少なくとも2時点目までの結果は、この主張を支持している。半数の生徒は変わらないといっても、残りの2~3割は変わる。また、大学がこの現実を受け止めて、もっと一人ひとりを育てる教育や指導をするようになれば、もっと多くの学生が変わるだろうと思う。本研究が、日本の高大接続、トランジションの改革を推進する基礎資料の一つになればと心から願う。
     最後に、高校2年時より継続して参加してくれている学生のみなさん、ご協力いただいた全国の教育委員会、約400校の高校関係者、さまざまなかたちで本プロジェクトを応援してくれる方々に感謝の意を申し上げる。

     

     

    文献 

    溝上慎一 (2014). 学校から仕事へのトランジションとは 溝上慎一・松下佳代 (編) 高校・大学から仕事へのトランジション―変容する能力・アイデンティティと教育― ナカニシヤ出版 pp.1-39.

    溝上慎一 (責任編集) 京都大学高等教育研究開発推進センター・河合塾 (編) (2015). どんな高校生が大学、社会で成長するのか-「学校と社会をつなぐ調査」からわかった伸びる高校生のタイプ- 学事出版

    Page Top