このページは、溝上の学術的な論考サイトです。考えサイトポリシーをご了解の上お読みください。        溝上慎一のホームページ

 

(AL関連の実践)【中学/美術】同志社中学校・美術科におけるアクティブラーニングの試み-鑑賞的体験の言語化を通した美術の俯瞰的理解-  橋本侑佳(同志社中学校)・竹内晋平(奈良教育大学)

(京都府私立) 同志社中学校のウェブサイト

溝上のコメントは最後にあります

対象授業

 

 

第1節 目的と方法

中学校1年生にとって美術科は,小学校までの図画工作科にかわる新しい教科である。鑑賞学習においても,「身の回りの作品などを鑑賞する活動」から「美術作品のよさや美しさを感じ取り味わう活動」へと変化し,対象の見方,感じ方をどのように広げる指導を行うのかが課題となる。指導の中で,生徒の「美術=表現すること」というイメージが強いという実感があり,鑑賞学習に取り組む難しさから,「色々な美術と出会う」という単元を通して,様々な表現と出会いながら,生徒自身に美術の特性や意義を考えさせることで,本質的理解を促したいと考えた。

本授業実践では,中学校美術科の鑑賞学習において,生徒が身体的活動や追体験的活動を通して得た感覚等を主体的に言語化する活動を導入し,美術の俯瞰的理解に関する効果を明らかにすることを目的とした。具体的な方法としては,学習活動において鑑賞対象に応じた主体的な鑑賞的体験を設定し,各授業の後半で生徒が美術を俯瞰的に理解するための思考を促す発問を行い,それによって言語化された自由記述を収集する(本授業実践は同志社中学校において橋本が行ったものであり,授業構築および成果分析については橋本と竹内との協議に基づいている)。

美術科の授業においてアクティブラーニングを導入するにあたり,本授業実践では「鑑賞的体験」という学習過程を設定することとした。「鑑賞的体験」とは,学習者が身体的活動や追体験的活動を通して,作品の主題や表現様式等とかかわり,自身の認識や感覚等を持つことが出来る体験であると位置づける。また,「美術の俯瞰的理解」とは,作品理解にとどまらない美術の特性・意義に関する本質的理解である立場をとる。図1において,「鑑賞的体験」を通して得た感覚等を記述による言語化を行うことによって,「美術の俯瞰的理解」を促し,美術の特性や意義を思考するという主体的な学びの過程をアクティブラーニングと位置づける。本実践においては,「鑑賞的体験」に関する自由な感想を学習者に記述させるスタイルではなく,高い指導性をもって学習者の思考を'美術の俯瞰'へとガイドするには意図のある発問を設定することが有効であると考えた。発問によって俯瞰的な視点を与えることを通して,学習者は「鑑賞的体験」からどのような美術の特性を読み取ることが出来たのかという意味づけを行う契機となる。その思考の内容を記述することで,学習者は主体的な学びとしての「美術の俯瞰的理解」に到達することができると考えた。

 

図1 本研究における鑑賞的体験を言語化する学習

 

 

第2節 授業実践の概要と経過

前節においてふれた「鑑賞的体験」の設定によって「美術の俯瞰的理解」を図る本授業実践の概要と経過は,下記のとおりである。

(1) 単元のねらいと概要

美術の表現は,多種多様であり,様々な作品が存在する。中学校1年生1学期,「美術」という教科が始まったばかりの生徒にとって,多様な美術の表現に気づくことは,今後の表現や鑑賞活動において,幅広い視野で美術に向き合い,自分なりの見方や考え方を身につけていく上で,効果的であると考える。

本実践は,3回の授業を通して,生徒に様々な作品との出会いを提供すると共に,それぞれの授業で「鑑賞的体験」を設定する。その体験を通して,生徒自らが「美術とは何か」を考え,美術の意味について言語化することで自身の学びを再認識し,「美術の俯瞰的理解」につなげていくことをねらいとして,アクティブラーニングの視点を取り入れた実践を行う。教員からの一方的な作品解説や美術史的な見方の説明ではなく,生徒が主体的に作品や「鑑賞的体験」に関わり,美術とは何かを考え,気づくように考えた。全ての学習は,男女約2名ずつの4名グループで行い,1クラスあたり9グループで実施した。

 

(2) 学習展開:

第1時「美術にはどんな描き方があるだろうか」

 

第2時「色と形にできること」

 

第3時「現代美術の表し方を見つけよう」

 

 

第3節 美術の俯瞰的理解に関する考察

本節においては,「鑑賞的体験」の設定が「美術の俯瞰的理解」に対してどの程度,効果的であったのか,授業実践・全3回の中で収集した生徒の自由記述の分析を通して考察する。

第1時で設定した多様な表現で構成された12作品の「鑑賞的体験」によって,生徒らが俯瞰的思考に至った可能性が下記の生徒の記述によって示される。

「ぼくは美術は最初どんなことをするか具体的にはあまり分かりませんでしたが,今日美術の授業を受けることによって,絵の書き方を学び,その書き方に色々な種類のものがあることが分かりました」(生徒A)

「今日は「リアリティがある」「リアリティがない」で,絵を2つに分けました。そのことで,「リアリティがない」絵は,作者の「気持ち」「心情」を表していることもあるということが分かりました。「美術」とは,人物など,見たものをそのまま紙にかくという意味と,自分の気持ちを表してかくという意味があると思います」(生徒B)

上記2点の自由記述から,生徒らは具象表現の多様性について俯瞰的に理解することができたと考えられる。生徒らは「授業を受けることによって」,写実的に描くことのみが具象表現の方法ではないことへの認識に至ったといえる。生徒Bの記述は,写実ではない具象表現によって作者の「気持ち」「心情」が表わされるという解釈に到達している点で特筆される。

 

また,第2時において生徒らは「鑑賞的体験」を通して,美術表現のなかにはモチーフの再現とは異なる抽象表現が存在することに気づくことができ,その自身の気づきについては,言語化のプロセスによって自覚することができたと考えられる。

「具体的なものを使わなくても色と形だけでも感情を表現できると思った」(生徒C)

「今までは,具体的な物を書かなければいけないと思っていたが,色と形と並べ方だけで物事を表現できる事が分かった」(生徒D)

「具体的なものを使わずに,色(10色・正方形)だけで『楽しい気分』というのを表現することができた。つまり,'色'というのは気持ちを表現できる。心の気分を表せるというのが大きな特徴」(生徒E)

特に,生徒Eによる「色(10色・正方形)だけで『楽しい気分』というのを表現することができた」という記述は,モンドリアンやクレーによる作例からの造形的情報を踏まえた追体験的活動を伴う「鑑賞的体験」の有効性を具体的に示したものであるといえる。

 

そして第3時において,生徒らは学習前と学習後とを比較して,自身がどのようにして「美術の俯瞰的理解」に至ったのかについて,詳細に記述している。

「今まで,絵をかいたり,工作をしたり…,などが美術だと思っていました。でも,今回は写真をとる&ならべるということだけで作品を作って,でもみんなでならべたときは,とてもきれいにできていました。今回は,美術は,表現方法なんだ!ということを学びました」(生徒F)

「私は,絵をかくこと,作品を作ることが美術だと思っていましたが,くつが美術になりました。つまり,私が考えたのは,美術はこの世界そのものな気がします。その時の光景・物などが美術で,それが美術の意味でもあると思います。くつを選んで,とって 並べる,それだけで美術になりました」(生徒G)

生徒F・Gによる記述,「美術は,表現方法なんだ!ということを学びました」「美術はこの世界そのものな気がします」からは,本実践における鑑賞的体験によって美術の意味をそれまで以上に幅広く認識できたことが示唆される。タブレットPCによって撮影してそれらを並べるという行為を通して,生徒らは古典的な技法で表現されたものだけが美術ではないことを認識したと考えられる。「くつが美術になりました」「とてもきれいにできていました」という記述から,生徒らが驚きをもって俯瞰的理解に至ったことを読み取ることができる。両者とも,美術とは「絵をかくこと作品を作ること」であるとの認識が強かったが,「鑑賞的体験」を通してそれが変容し,その変容については言語化によって自覚できたと解釈される。

 

 

第4節 成果と課題

本授業実践の目的は,生徒が「鑑賞的体験」を通して得た認識や感覚等を言語化するという主体的な学びの過程を設定することが,「美術の俯瞰的理解」に対して有効であることを明らかにすることにあった。生徒が自身の理解や気づきを自覚しながら美術と関わっていくというプロセスは,アクティブラーニングの視点の1つである主体的な学びの過程を中学校美術科学習において具体化するモデルになるのではないかと考えている。その際に重要となるのは,やはり生徒自身による認識や感覚等の言語化と,それを方向付ける指導者からの意図的かつ有効な発問であるといえよう。今回は自由記述による言語化を中心としたが,口頭表現による言語化の効果についても今後の検討対象としたい。

 

 

付記:

 

 

溝上のコメント

 

【参考ページ】

(用語集)深い学びとは

 

 

プロファイル

橋本侑佳(はしもと ゆか)@同志社中学校・美術(左)

竹内晋平(たけうち しんぺい)@奈良教育大学・准教授(右)


  • 一言:美術科の立場からアクティブラーニングの創造を目指して実践しています。今回の授業では、思考を促す上でどのような鑑賞的体験が効果的なのかを模索しました。生徒は、様々な鑑賞的体験の中で色々な表現に触れる中で、「美術とは何か」を主体的に考え、学ぶ時間となりました。これからも、実感的に理解することができる美術の学びを提供していきたいと考えています。

Page Top