[YouTube動画チャンネル] ( は過去1週間以内の更新ページにつけてあります)              溝上慎一のホームページ

2024年9月5日
No289 スクールリーダーを育成する(電通育英会主催「リーダー育英塾第6期+アルムナイセッション」報告)スライドPDF
2024年8月31日
No288(新著の紹介)50代からの働きがいを自ら高める「ジョブ・クラフティング」という技法 高尾義明先生(東京都立大学大学院経営学研究科)スライドPDF) ※インタビュー後の溝上との議論はこちら
2024年8月25日
No287) 石井英真先生の「主体性」タキソノミーを紹介・解説スライドPDF
2024年8月17日
No286)「主体的に学習に取り組む態度」の評価をどう考えるか?(二観点評価の提案)西岡加名恵先生(京都大学大学院教育学研究科 教授)スライドPDF) ※インタビュー後の溝上との議論はこちら
2024年8月15日
No285(撮り鉄の旅) 東急線に他の私鉄車両がぞくぞく(東急レポート7)スライドPDF
2024年8月11日
No284(ノート作り) 意識して気づきを「作る」ノート作り 高橋麗温さん(桐蔭横浜大学法学部・大学生)スライドPDF
2024年8月7日
No283(仕事のこつ) アイディアを出しながら整理するための「ノート作り」と「仕事のこつ」 吉川寛様(小田急電鉄 IFLATsプロデューサー)スライドPDF) ※インタビュー後の溝上との議論はこちら
2024年8月3日
No282)「自立した学習者」の言葉遣いはちょっと問題がありますか-次期学習指導要領改訂に向けて-スライドPDF
2024年7月24日
No281) 協働の「専門家」へのパラダイムシフトが期待される学校教師 木村優先生(福井大学大学院連合教職開発研究科 教授・研究科長)スライドPDF) ※インタビュー後の溝上との議論はこちら
2024年7月20日
No280(新著の紹介)なぜ日本の大学改革は成功しないのか 大森不二雄先生(東北大学 高度教養教育・学生支援機構 教授)スライドPDF) ※インタビュー後の溝上との議論はこちら
2024年7月13日
No279(撮り鉄の旅) 横浜にある「こどもの国線」というかわいい路線(東急レポート6)スライドPDF
2024年7月10日
No278(仕事のコツ)集中できる場所を見つけて自分を追い込む、時間とタスクを紐付けて量感を磨く 石井英真先生(京都大学教育学研究科准教授)スライドPDF
2024年7月6日
No277(新著の紹介)新刊『PROG白書2024』よりジョブ型志向の高まり、それでも基盤となるのは基本に戻ってキャリア自律なのか! 角方正幸様(株式会社リアセック キャリア総合研究所 所長)スライドPDF
 ※インタビュー後の溝上との議論はこちら
2024年7月3日
No276(新著の紹介)アメリカ高等教育の発展・課題を知りたければ『ミネルバ大学の設計書』 松下佳代先生(京都大学教育学研究科教授)スライドPDF) ※インタビュー後の溝上との議論はこちら
2024年6月26日
No275)G. ビースタの教授学習論2-多様性を認める「主体的」「社会的」な態度スライドPDF
2024年6月22日
No274(新著の紹介)教育DX×個別最適な学びの光と影 石井英真先生(京都大学大学院教育学研究科 准教授)スライドPDF) ※インタビュー後の溝上との議論はこちら
2024年6月16日
No273(撮り鉄の旅) この10年間で新幹線が次々交代・新世代へスライドPDF
2024年6月12日
No272(新著の紹介)子どもと教師のウェルビーイングを実現するカリキュラム・マネジメント 田村知子先生(大阪教育大学教授)スライドPDF) ※インタビュー後の溝上との議論はこちら
2024年6月9日
No271) G.ビースタの教育論1「教えること(teaching)の再発見」スライドPDF
2024年6月5日
No270(新著の紹介)「主体的な学びの態度」を測定することで見えてくること 竹内謙彰先生(立命館大学名誉教授)スライドPDF) ※インタビュー後の溝上との議論はこちら
2024年6月2日
No269)(撮り鉄の旅) 山口県ローカル岩徳線-現役で国鉄気動車が走っていますスライドPDF
2024年5月29日
No268(新著の紹介)主体的な学びが成立するための条件の探求 竹内謙彰先生(立命館大学名誉教授)スライドPDF) ※インタビュー後の溝上との議論はこちら
2024年5月23日
No267) 「主体的・対話的で深い学び」の指すものは深い。「個別最適・協働的な学び」の前に指導要領の徹底を!(愛媛大学講演フルバージョン)スライドPDF
2024年5月19日
No266) 2023年「溝上慎一の教育論」視聴ベスト5(ダイジェスト)スライドPDF
2024年5月16日
No265)(撮り鉄の旅) ようやくこの顔、見慣れてきました!-山手線のE235系車両スライドPDF
2024年5月11日
No264)(仕事のこつ)みんなと話して行動することで新たな知識は創造される-垣本昌久様(桐蔭学園法人事務局長/もと三菱ケミカル常務執行役員)スライドPDF) ※インタビュー後の溝上との議論はこちら
2024年5月8日
No263(新著の紹介) 高校教師のための「探究学習」ガイドブック-生徒が自走する「持続可能な探究」とは?- 上山晋平([広島県] 福山市立福山中・高等学校教諭)スライドPDF) ※インタビュー後の溝上との議論はこちら
2024年5月1日
No262)(撮り鉄の旅) 常磐線特急「ひたち」「ときわ」カラフル塗装復活スライドPDF
2024年4月27日
No261) なぜ“言葉”が“思考力”を高めるのか3-レヴィトン著『組織化された心』から-スライドPDF
2024年4月24日
No260)(新著の紹介) 学び続ける教師のあり方(Being)とは?-シリーズ全4巻「学びとビーイング」刊行!スライドPDF
2024年4月20日
No259) 学校知から実践知、叡智へ-AIに代替できない人間らしい学び 楠見孝先生(京都大学教育学研究科教授)スライドPDF) ※インタビュー後の溝上との議論はこちら
2024年4月18日
No258)(撮り鉄の旅) 茨城県・常磐線のニッチを拾う-E501系と水戸線-スライドPDF
2024年4月10日
No257) (新著の紹介)『探究学習』とはいうけれど-民主主義社会の主体形成の観点から 柏木智子先生(立命館大学産業社会学部 教授)スライドPDF) ※インタビュー後の溝上との議論はこちら
2024年4月6日
No256) 桐蔭学園小学校の探究的な学習-シンキングツールが教科学習と探究を繋ぐ-スライドPDF) ※インタビュー後の溝上との議論はこちら
2024年4月4日
No255) 小学校期に人生の土台となる非認知能力を伸ばすためには(溝上慎一講演アーカイブ)スライドPDF
2024年3月30日
No254)(撮り鉄の旅) 北海道ローカル線の存廃-富良野線は何とか大丈夫かな-スライドPDF
2024年3月27日
No253) 自閉症ASD児者のユニークな心の理解-他者からの是認が得られれば自閉症者も経験へ開かれていく 別府哲先生(岐阜大学教育学部教授)スライドPDF) ※インタビュー後の溝上との議論はこちら
2024年3月24日
No252) 電通育英会主催「リーダー育英塾第6期募集」ご案内-全国の高校大学の教職員と一緒にスクールリーダーを目指しませんか?-スライドPDF
2024年3月20日
No251) (新著の紹介) 子どもが変わる綴り方教育・はがき新聞 今宮信吾先生(大阪大谷大学教育学部教授)スライドPDF) ※インタビュー後の溝上との議論はこちら
2024年3月17日
No250)(撮り鉄の旅) 北海道ローカル線が次々と廃止-根室本線富良野エリア-スライドPDF
2024年3月14日
No249) 学校教育や個人の学習で用いられる生成AI等のDX技術の未来予測、実践の開発例 (文科省主催 Scheem-Dイベント 2024年2月9日アーカイブ)スライドPDF
2024年3月9日
No248) 大学剣道部の小学生へのAL型剣道教室-地域貢献と経験学習- 髙瀨武志先生(桐蔭横浜大学現代教養学環准教授)スライドPDF) ※インタビュー後の溝上との議論はこちら
2024年3月6日
No247) AIリテラシーを学ぶこれからの教育-リスキリングではなく学び足し(upskilling) 美馬のゆり先生(公立はこだて未来大学 システム情報科学部 教授)スライドPDF) ※インタビュー後の溝上との議論はこちら
2024年3月2日
No246)(撮り鉄の旅) 快速「はこだてライナー」を撮影しに函館へ行ってきましたスライドPDF
2024年2月28日
No245) 現代大学生の学習、就職キャリア意識、余暇との関連など-電通育英会主催『大学生のキャリア意識調査2022』の報告書(2023年12月)より-スライドPDF
2024年2月21日
No244) (新著の紹介) 新人後輩を指導する7カ条・思考力を伸ばす指導 阿部幸恵先生(東京医科大学医学部看護学科 教授)スライドPDF) ※インタビュー後の溝上との議論はこちら
2024年2月17日
No243) FD推進の原点に立ち返り、形式化した教学マネジメント体制を見直す-国士舘大学の事例(第8回教学マネジメント実践事例セミナー・ダイジェスト版)スライドPDF
2024年2月11日
No242) 桐蔭学園高等学校の探究「未来への扉(みらとび)」の発展-生徒に徹底的に権限譲渡/パフォーマンス課題で教科に繋ぐ-スライドPDF) ※インタビュー後の溝上との議論はこちら
2024年2月8日
No240) (対談)テーマ「現代の若者の主体性とキャリア意識」with 金間大介先生(金沢大学融合研究域教授・東京大学未来ビジョン研究センター客員教授)スライドPDF
2024年2月5日
No240) 生徒学生のアンケート(リフレクション)をChatGPTで一瞬に集約してフィードバックする これはかなり使えますスライドPDF
2024年2月1日
No239)(撮り鉄の旅) 倶知安・ニセコで有名な函館本線「山線」廃止までカウントダウンスライドPDF
2024年1月27日
No238) 授業で自律する若者を育てる-ナラティブを社会構成的に共有して歴史を探究する- 内野真秀先生(富士市立高等学校 地歴公民科教諭)スライドPDF) ※インタビュー後の溝上との議論はこちら
2024年1月24日
No237) なぜ“言葉”が“思考力”を高めるのか2(桐蔭横浜大学文部両道セミナーより)スライドPDF)/dd>
2024年1月21日
No236) なぜ“言葉”が“思考力”を高めるのか1(桐蔭横浜大学文部両道セミナーより)スライドPDF
2024年1月17日
No235)(撮り鉄の旅) 首都圏の隙間を埋めるように走るかわいい東急の3両列車(東急池上線・多摩川線)スライドPDF
2024年1月13日
No234)(新著の紹介) 元文部科学省キャリア官僚が問う『教育改革を「改革」する-ピカピカのテクノロジー使って「個別最適化」やってれば、ま、それでええか病- 寺田拓真氏(広島県総務局付課長) ※インタビュー後の溝上との議論はこちら
2024年1月10日
No233)(新著の紹介) 溝上の新著『幸福と訳すな!ウェルビーイング論―自身のライフ構築を目指して-』
2024年1月6日
No232) (新著の紹介) 探究のパイオニア玉川学園『学びの技』改訂版!-観点別評価にも対応させて- 登本洋子先生(東京学芸大学准教授) ※インタビュー後の溝上との議論はこちら
2024年1月1日
No231) いろいろな人の取り組みをインタビューして思考力・コメント力を鍛えていきます!(新年のご挨拶2024)
2023年12月27日
No230) アントレプレナーシップとは-国際的に見る日本人のアントレプレナーシップの低さ- 金間大介先生(金沢大学融合研究域教授・東京大学未来ビジョン研究センター客員教授) ※インタビュー後の溝上との議論はこちら
2023年12月23日
No229)(対談)若い社会人は議論・プレゼンはできて優秀だが、中味がつまらない。個性も弱い。これは学校のせい? With 金間大介先生(金沢大学融合研究域教授)
2023年12月20日
No228)(新著の紹介) 特別支援教育にアクティブ・ラーニングは追い風? 涌井恵先生(白百合女子大学人間総合学部 准教授)スライドPDF) ※インタビュー後の溝上との議論はこちら
2023年12月17日
No227)(撮り鉄の旅) 国鉄気動車キハ47型がまだ現役で走る四国の高徳線・牟岐線スライドPDF
2023年12月13日
No226)統計の専門家が質的データにこだわる!仮説の発見は「社会の発見」矢野眞和先生(東京工業大学名誉教授/東京薬科大学特命教授)
2023年12月9日
No225)(新著の紹介) 老年学から高校生・大学生等へのキャリア教育へ 『豊かに歳を重ねるための「百人力」の見つけ方』 澤岡詩野先生(ダイヤ高齢社会研究財団 主任研究員)スライドPDF
 ※インタビュー後の溝上との議論はこちら
2023年12月6日
No224)(教学マネジメント実践事例セミナー) 各種調査やアセスメント結果を活用した内部質保証と「リーダーシップの共立」の推進(ダイジェスト版) 共立女子大学・共立女子短期大学 川久保清学長・出口貴大氏(2023年11月10日実施)スライドPDF
2023年12月3日
No223)(撮り鉄の旅) 群馬方面の高崎特急「草津・四万」「あかぎ」E257系へと交代スライドPDF
2023年11月29日
No222)『学校と社会をどこまで「つなげるか」「つなげないか」を考える」』 参加者質問へのリプライ(河合塾主催「10年トランジション調査の出版記念イベント」2023年10月29日実施)スライドPDF
2023年11月25日
No221) 福井県の探究:自分の問いを大事にして、やらされ探究にならないように! 渡邉久暢先生(福井県教育庁高校教育課参事)スライドPDF) ※インタビュー後の溝上との議論はこちら
2023年11月22日
No220)(新著の紹介) 一人一人を認めて子供のエージェンシーを引き出す-新著『ともちゃんの子どもと音楽から学んだ授業づくり』より- 岩井智宏先生(桐蔭学園小学校 音楽科教諭)スライドPDF
 ※インタビュー後の溝上との議論はこちら
2023年11月19日
No219)(撮り鉄の旅) 北陸新幹線敦賀延伸 サンダーバードの長大編成も見納めか!スライドPDF
2023年11月16日
No218)幸福と訳すウェルビーイング論ではプロモーターとしての私はなかなか議論されない(電通育英会主催リーダー育英塾カンファレンス振り返り)スライドPDF
2023年11月11日
No217)(新著の紹介) 卒業生調査にみる大学教育の効果 矢野眞和先生(東京工業大学名誉教授/東京薬科大学特命教授)スライドPDF) ※インタビュー後の溝上との議論はこちら
2023年11月8日
No216) 高齢者に対しても「二つのライフ」(キャリア意識)は重要?!(横浜市青葉区×桐蔭学園シンポジウム「認知症リスク予防・幸福寿命を考える」)スライドPDF
2023年11月4日
No215) (撮り鉄の旅) やっと行きました、福井県小浜線!スライドPDF
2023年10月29日
No214) 【予習動画】ウェルビーイングの理論的解説と実践を見る視座(電通育英会主催「リーダー育英塾カンファレンス2023」)スライドPDF
2023年10月25日
No213) 横浜市小中学校の子ども一人ひとりの学力の伸長を可視化-IRT型学力・学習状況調査の開始- 山本朝彦先生(横浜市教育委員会教育課程推進室長)スライドPDF) ※インタビュー後の溝上との議論はこちら
2023年10月21日
No212) (新著の紹介) 溝上慎一(責任編集) 河合塾(編)『高校・大学・社会 学びと成長のリアル-「学校と社会をつなぐ調査」10年の軌跡-』スライドPDF
2023年10月18日
No211) 大学生の3割がChatGPTを利用-大森不二雄先生(東北大学高度教養教育・学生支援機構教授)スライドPDF) ※インタビュー後の溝上との議論はこちら
2023年10月14日
No210) (撮り鉄の旅) 伊豆方面・カフェテリアがあるおしゃれな新型特急「サフィール踊り子」スライドPDF
2023年10月11日
No209)(仕事のコツ) 没入のための徹底的な習慣化・移動時間の工夫-登本洋子先生(東京学芸大学准教授)スライドPDF
2023年10月7日
No208) 情操教育を超えて資質・能力を育てる音楽教育へ-岩井智宏先生(桐蔭学園小学校 音楽科教諭)スライドPDF) ※インタビュー後の溝上との議論はこちら
2023年10月4日
No207) 河合塾主催10年トランジション調査の出版記念イベントのご案内「学校と社会をどこまでつなげるか」を考えるスライドPDF
2023年10月1日
No206) (撮り鉄の旅) 首都圏JRの一翼を担う総武線 すごいです!-千葉から東京を経て神奈川を縦横断スライドPDF
2023年9月27日
No205) 探究的な学びを支える持続可能な組織の作り方-登本洋子先生(東京学芸大学准教授)スライドPDF
2023年9月23日
No204) (新著の紹介) ディプロマポリシーから分析する公共政策学教育の現状 村上紗央里先生(同志社大学人文科学研究所 嘱託研究員)スライドPDF) ※インタビュー後の溝上との議論はこちら
2023年9月20日
No203) 高校の探究では大学研究のミニチュア版ではなく、自分の身近な疑問にこだわってほしい 松下佳代先生(京都大学教育学研究科教授)スライドPDF
2023年9月16日
No202) (撮り鉄の旅) 発展する(茨城県)常磐線を長年追いかけて-特急「ひたち」「ときわ」他ローカル列車-スライドPDF
2023年9月13日
No201) (鼎談)開発者を交えて対話型論証モデル再び-習得・活用・探究に基づく問いの立て方とモデルの活かし方- 松下佳代先生(京都大学教授)、古川剣士(盛岡第三高校教諭)スライドPDF
2023年9月10日
No200) これからのキャリア開発-最先端のプロティアン知⾒から- 田中研之輔先生(法政大学キャリアデザイン学部教授)スライドPDF
2023年9月6日
No199) (撮り鉄の旅) 鳥取から山陽・東海道本線の都市部を東に西に繋ぐ特急「スーパーいなば」「スーパーはくと」スライドPDF
2023年9月1日
No198) キャリア教育の変遷を近代初期から戻って最先端まで解説します-西田将浩氏『キャリアパスポート「げんごか先生」の開発』への溝上の解説2-スライドPDF
※本動画は、No196をもとにして、西田氏からの質問に答える形で、No197, No.198で溝上が解説・発展させる形をとります。
2023年8月30日
No197) 日々のノート作りによる経験学習-西田将浩氏『キャリアパスポート「げんごか先生」の開発』への溝上の解説1-スライドPDF
※本動画は、No196をもとにして、西田氏からの質問に答える形で、No197(本編), No.198(9/2配信予定)で溝上が解説・発展させる形をとります。
2023年8月26日
No196) 高校生の日々の学習・活動から人生へと概念化させるキャリア支援-キャリアパスポート「げんごか先生」の開発- 西田将浩様(進路指導・キャリア教育支援機構 代表理事)スライドPDF
※本動画は、西田氏からの質問に答える形で、No197(8/30配信), No.198(9/2配信予定)で溝上が解説・発展させる形をとります。
2023年8月19日
No195) (新著の紹介) 『自閉症のある子どもへの言語・コミュニケーションの指導と支援』藤野博先生(東京学芸大学教授)スライドPDF) ※インタビュー後の溝上との議論はこちら
2023年8月17日
No194) (撮り鉄の旅) 面倒で放っていた京都-倉吉(鳥取県)を結ぶ特急「スーパーはくと」をやっと撮りましたスライドPDF
2023年8月12日
No193) 県下の市町村・学校をつなぎ教育を可視化-奈良県の教育のデジタル化:小﨑誠二先生(奈良県教育委員会、奈良教育大学准教授)スライドPDF) ※インタビュー後の溝上との議論はこちら
2023年8月9日
No192) 質問「インサイドアウト思考の概念は必要だったか?」に対する溝上のリプライスライドPDF
2023年8月5日
No191) (新著の紹介)『学びの見える化の理論と実際-教育イノベーションにむけて-』齊藤ゆか先生(神奈川大学人間科学部教授)スライドPDF) ※インタビュー後の溝上との議論はこちら
2023年8月3日
No190) (新著の紹介) 溝上の新著『インサイドアウト思考』-創造的思考から個性的な学習・ライフの構築へスライドPDF
2023年7月30日
No189) (撮り鉄の旅) 開聞岳、砂風呂、かつおで有名な鹿児島県指宿・枕崎エリア-キハ40系気動車がまだ現役で力走スライドPDF
2023年7月26日
No188) 京都府のCBT化による学力測定への挑戦-集団ではなく個々の児童生徒の学力向上に向けて-平山孝次先生(京都府教育庁 総括指導主事)スライドPDF) ※インタビュー後の溝上との議論はこちら
2023年7月22日
No187) 認知心理学者がアプローチする読書が育む他者理解-米田英嗣先生(青山学院大学教育人間科学部教授)スライドPDF) ※インタビュー後の溝上との議論はこちら
2023年7月19日
No186) 勤務時間削減(働き方改革)と教員の学びと成長の実感の両立を探る-町支大祐先生(帝京大学専任講師)スライドPDF) ※インタビュー後の溝上との議論はこちら
2023年7月15日
No185(撮り鉄の旅) 溝上の在住エリアの東急車両を丁寧に撮っています(東急レポート4)スライドPDF
2023年7月12日
No184(新著の紹介) 『コトのデザイン-発想力を取り戻す-』:山川修先生(Safeology研究所代表・福井県立大学名誉教授)スライドPDF)  ※インタビュー後の溝上との議論はこちら
2023年7月8日
No183(第6回教学マネジメント実践事例セミナー) 学生の成長を可視化し、コンピテンシーを伸長させる教育改革の取り組み(2023年6月23日実施)実践女子大学 槙究副学長・谷中信裕学長室部長(ダイジェスト版)
 ※予習動画「高校での学びは今こう変わっている!-このような高校生が大学に入学してくる昨今の状況を大学は理解しているか
2023年7月5日
No182(新著の紹介) 探究的な学習を教室の中で完結させるのではなく、正課外の実践的活動へ促す 布柴達男先生(国際基督教大学教授)スライドPDF)  ※インタビュー後の溝上との議論はこちら
2023年7月1日
No181 (撮り鉄の旅) 相鉄・東急新横浜駅が2023年3月18日に開業(レポート)-利便性が高まる横浜エリアスライドPDF
2023年6月28日
No180) 自閉スペクトラム症者にも共感性はある!-米田英嗣先生(青山学院大学教育人間科学部教授)スライドPDF)  ※インタビュー後の溝上との議論はこちら
2023年6月24日
No179) ペアで問いを立て対話型論証を進めていく高校日本史の授業実践:古川剣士先生(岩手県立盛岡第三高等学校)スライドPDF)  ※インタビュー後の溝上との議論はこちら
2023年6月21日
No178) 探究の問いの立て方スライドPDF
2023年6月17日
No177(新著の紹介) 『定年前と定年後の働き方:サードエイジを生きる思考』-石山恒貴先生(法政大学教授)スライドPDF)  ※インタビュー後の溝上との議論はこちら
2023年6月14日
No176 (撮り鉄の旅) 発展する京都~奈良を結ぶ奈良線-103系から205系へ主力車両の交代-スライドPDF
2023年6月10日
No175)(新著の紹介)『変動する総合・探究学習-欧米と日本 歴史と実践』-伊藤実歩子先生(立教大学文学部教授)スライドPDF)  ※インタビュー後の溝上との議論はこちら
2023年6月7日
No174) 教育長の挑戦!南丹市小中学校をチームにして子供を育てる-國府常芳・[京都府] 南丹市教育委員会教育長-スライドPDF) ※インタビュー後の溝上との議論はこちら
2023年6月3日
No173) 2022年「溝上慎一の教育論」視聴ベスト5(ダイジェスト)スライドPDF
2023年5月31日
No172 (撮り鉄の旅) 八高線・相模線205系の引退後をレポート-首都圏にあるローカル風景スライドPDF
2023年5月27日
No171) (新著の紹介) 『ジョブ・クラフティング: 仕事の自律的 再創造に向けた理論的・実践的アプローチ』高尾義明先生(東京都立大学経営学研究科教授)スライドPDF) ※インタビュー後の溝上との議論はこちら
2023年5月24日
No170) No170(新著の紹介) 河口竜行ほか編『シリーズ 学びとビーイング第2巻:授業づくり、授業デザインとの対話』スライドPDF
2023年5月21日
No169) 特別支援教育の学術的最前線-自閉スペクトラム症を多様なスタイルの1つと見なす- 藤野博先生(東京学芸大学教授)スライドPDF) ※インタビュー後の溝上との議論はこちら
2023年5月17日
No168) (撮り鉄の旅) 交差式の昭和レトロな折尾駅改修(鹿児島本線・筑豊本線) 100年にわたってお疲れ様でしたスライドPDF
2023年5月14日
No167) (新著の紹介) 『就活からの学習-大学生のキャリアと初期キャリア形成』高崎美佐先生(お茶の水女子大学専任講師)スライドPDF) ※インタビュー後の溝上との議論はこちら
2023年5月10日
No166) (仕事のコツ) いろいろな仕事を欲張ってするために両立するストーリーを描く!舘野泰一先生(立教大学経営学部准教授)スライドPDF) ※インタビュー後の溝上との議論はこちら
2023年5月6日
No165) 北海道さよなら特急気動車キハ183系-お別れをしてきましたスライドPDF
2023年5月3日
No164) 批判的思考の観点から見たChatGPT-平山るみ先生(大阪音楽大学短期大学部准教授)スライドPDF
  ※インタビュー後の溝上との議論はこちら
2023年4月29日
No163) 求められる批判的思考:定義と育て方-平山るみ先生(大阪音楽大学短期大学部准教授)スライドPDF
2023年4月26日
No162) 高校生の今を知ろう [日本青年心理学会ワークショップ 2023年3月26日](ダイジェスト版)スライドPDF)※各報告者のスライドは動画下の説明欄にあります
2023年4月22日
No161) 小巻亜矢氏(サンリオピューロランド代表取締役社長)との対談動画のご案内「Kawaii概念を心理学的にどう見るか?」スライドPDF
2023年4月19日
No160(仕事のコツ) 大人はやる気しないとか言えるが、子供はやる気満々-松本真哉先生(横浜国立大学教授)スライドPDF
2023年4月15日
No159(撮り鉄の旅) 北海道・流氷の季節に釧網・根室本線の気動車スライドPDF
2023年4月12日
No158) 新学習指導要領が施行されたその年に令和の日本型学校教育答申が出されなければならなかった事情について教えてください-大杉住子氏(滋賀県副知事・もと文科省)との対談スライドPDF
2023年4月9日
No157(新著の紹介) 『パラドックス思考-矛盾に満ちた世界で最適な問題解決をはかる』舘野泰一先生(立教大学経営学部准教授)スライドPDF)※インタビュー後の溝上との議論はこちら
2023年4月6日
No156) 探究における「課題の設定」戦略・ライフサイクル思考-松本真哉先生(横浜国立大学教授)スライドPDF)※インタビュー後の溝上との議論はこちら
2023年4月1日
No155(撮り鉄の旅) 北海道・留萌本線(石狩沼田-留萌間)廃線ですスライドPDF
2023年3月29日
No154) ポジティブ・ネガティブな記憶が行動や意思決定に影響を及ぼす-杉森絵里子先生(早稲田大学准教授)スライドPDF)※講演後の溝上との議論はこちら
2023年3月25日
No153) 電通育英会主催「リーダー育英塾」のご案内-2023年度第5期募集に向けて-スライドPDF
2023年3月22日
No152) ルーティン苦手、やりたいこともないが、それでも自分をよく知っているので仕事はする-佐藤浩章先生(大阪大学准教授)スライドPDF
2023年3月19日
No151(リアセック教学マネジメント実践事例セミナー) キャリア教育とPROGテストの連携による「共通学士力」可視化と育成の取組み-東北工業大学 小林正樹副学長・小山内幸広大学企画室長 ※インタビュー後の溝上との議論はこちら
2023年3月15日
No150(撮り鉄の旅) 車両交代が速い新幹線-700系廃車、N700系シリーズへ世代交代スライドPDF
2023年3月12日
No149(新著の紹介) 『授業が変わる学習評価深化論-観点別評価で学力を伸ばす「学びの舞台づくり」』-石井英真先生(京都大学教育学研究科准教授)スライドPDF) ※インタビュー後の溝上との議論はこちら
2023年3月8日
No148) 頭(知能)が良い・悪いと一次元で捉えるのではなく、多次元の組み合わせ、その発現で捉える-梶田叡一先生にインタビュースライドPDF
2023年3月5日
No147(新著の紹介) 『大学教員の能力開発研究-ファカルティ・ディベロップメントの構造と評価-』:佐藤浩章先生(大阪大学准教授)にインタビュースライドPDF) ※インタビュー後の溝上との議論はこちら
2023年3月1日
No146(撮り鉄の旅) 西九州新幹線開業に伴い特急「リレーかもめ」「かささぎ」誕生スライドPDF
2023年2月25日
No145) 助手の時にした大失敗をなぜ怒らなかったのかを恩師に30年経ってはじめて聞きました-梶田叡一先生へインタビュースライドPDF
2023年2月22日
No144(Scheem-D) Startup Pitch & Conferenceのアーカイブのご案内(2023年2月3日実施)-体験量増加とメタバース空間での資質能力?-スライドPDF
2023年2月18日
No143(新著の紹介) 『エピソードで学ぶ統計リテラシー:高校から大学、社会へつながるデータサイエンス入門』-石井裕基先生(東北大学特任教授)にインタビュースライドPDF) ※インタビュー後の溝上との議論はこちら
2023年2月15日
No142(撮り鉄の旅) 西九州新幹線N700S系「かもめ」誕生-長崎駅周辺も大改修-スライドPDF
2023年2月12日
No141) 占い・おみくじをメディア(媒介)として古典文学と学生・社会を繋ぐ-平野多恵先生(成蹊大学文学部教授)スライドPDF)※インタビュー後の溝上との議論はこちら
2023年2月8日
No140) 子どもたちに青天井の可能性を示す学校教育であってほしい-溝上の恩師・梶田叡一先生にインタビュースライドPDF
2023年2月4日
No139(仕事のコツ) 達成可能な目標をスモールステップで立てる-畑野快先生(大阪公立大学准教授)スライドPDF
2023年2月1日
No138(撮り鉄の旅) リゾート・避暑地の伊豆へ!-もと東急8000系が伊豆急行線で運行中スライドPDF
2023年1月28日
No137) ビーイング(存在)から学びを捉える!-河口竜行・法貴孝哲・木村剛先生、安修平氏に新著インタビュースライドPDF
2023年1月25日
No136) 自身の学びと成長ための「ノート作り」。すごい!!!-(大阪府私立)帝塚山学院高校生にインタビュースライドPDF
2023年1月21日
No135) リーダー育英塾カンファレンス(2022.12.25)の振り返り-教育のDX世代の学びをトランジションの視座で見通す:義務教育から高大接続へ-スライドPDF
2023年1月18日
No134(撮り鉄の旅) 東急田園都市線-東武、東京メトロが入り乱れ、さすが首都圏!スライドPDF
2023年1月18日
Noを通し番号に変更します
2023年1月15日
No20(心理学) 青年期のアイデンティティ研究の最先端-畑野快先生(大阪公立大学准教授)スライドPDF) ※インタビュー後の溝上との議論はこちら
2023年1月11日
No17(新著の紹介) 転職時のリアリティショックと離転職意思:自己概念明確性の効果に着目して-片山まゆみ氏(筑波大学大学院)スライドPDF
2023年1月7日
No17(新著の紹介) 松下佳代他著『対話型論証ですすめる探究ワーク』 (スライドPDF) ※インタビュー後の溝上との議論はこちら
2023年1月2日
Extra(撮り鉄の旅) 東急田園都市線 Kさんの息子さんへ-さよなら8500系- (スライドPDF
2023年1月2日
No35) 新年のご挨拶と今年の目標-(号外)大学サッカー部 インカレ優勝・日本一!スライドPDF
2022年12月29日
No11(リアセック教学マネジメントセミナー) 第4回 看護師に求められる能力と評価指標開発、教育モデルの確立を目指して-西薗貞子先生(奈良学園大学教授) ※インタビュー後の溝上との議論はこちら
2022年12月21日
No8(地域と学校) 朝のあいさつから子どもの学びと成長へ-(横浜市)市ケ尾中学校ブロック学校運営協議会の活動-スライドPDF
2022年12月17日
Extra(撮り鉄の旅) 雪の季節がやってきました!-東北地方・北海道の写真をお届けします (スライドPDF
2022年12月15日
No34) 子どもの貧困と「ケアする学校」づくり-柏木智子先生(立命館大学教授)にインタビュースライドPDF) ※インタビュー後の溝上との議論はこちら
2022年12月10日
No13(溝上ぶつぶつ) 第20回高大連携教育フォーラム(12/3)の振り返り-高校・大学の格差がすさまじく拡がっている?/荒瀬克己先生:文科省施策を高校教育に特化して読み解くスライドPDF
2022年12月7日
No17(新著の紹介) 田村知子著『カリキュラムマネジメントの理論と実践』スライドPDF) ※インタビュー後の溝上との議論はこちら
2022年12月3日
No17(新著の紹介) 有沢正人・石山恒貴著『カゴメの人事改革-戦略人事とサステナブル人事による人的資本経営-』スライドPDF) ※インタビュー後の溝上との議論はこちら
2022年11月30日
Extra(撮り鉄の旅) 381系特急「やくも」引退秒読み-国鉄色に鉄ちゃん熱狂(岡山県伯備線より)- (スライドPDF
2022年11月26日
No33) 探究的な学習を高大接続の観点から考える-登本洋子先生(東京学芸大学准教授)にインタビュースライドPDF
2022年11月23日
No4(文科省Scheem-D) University Pitch & Conference(2022年10月31日)のアーカイブのご案内-高等教育DXの最先端がここに!-スライドPDF
2022年11月20日
No11(リアセック教学マネジメントセミナー) 京都女子大学の事例-卒業生調査を教学マネジメントに位置づけるために何が必要か(ダイジェスト版)
 ※インタビュー後の溝上との議論はこちら
2022年11月16日
No32) tulipメーリングリストからの大量の情報処理の仕方(2022年11月版)-小中学校・高校・大学教育に関するイベントや講演会などのお知らせ-スライドPDF
2022年11月12日
Extra(撮り鉄の旅) JR最後の寝台特急 サンライズ瀬戸・出雲-車両切り離し場面みんな大好き。岡山駅に子供連れ家族うじゃうじゃ- (スライドPDF
2022年11月9日
No9(桐蔭学園) 振り返りを学習内容理解に結びつけるために -桐蔭学園高校の教学IRとカリキュラム・マネジメント-スライドPDF)※インタビュー後の溝上との議論はこちら
2022年11月5日
No13(溝上ぶつぶつ) 高校学びフォーラム振り返り-カリキュラム・マネジメントの中核柱としての探究的な学習スライドPDF
2022年11月2日
No17(新著の紹介) 服部憲児著『フランスの教員養成制度と近年の改革動向』-研究力が求められる教員-スライドPDF
 ※インタビュー後の溝上との議論はこちら
2022年10月29日
No31) 高大接続を東京都立大のゼミナール入試から考える-福田公子先生(東京都立大学准教授)にインタビュースライドPDF) ※インタビュー後の溝上との議論はこちら
2022年10月26日
Extra(撮り鉄の旅) 千葉県久留里線-こんなローカル線があったのね。40年まったく知りませんでした (スライドPDF
2022年10月23日
No17(新著の紹介) 西野毅朗著『日本のゼミナール教育』-学生の学びと成長を促す学習共同体の中核-スライドPDF) ※インタビュー後の溝上との議論はこちら
2022年10月19日
No13(溝上ぶつぶつ) 論の内容とともに、どのような人が論じているかを見よスライドPDF
2022年10月15日
No17(新著の紹介) 中原淳著『話し合いの作法』(2022年8月)-「対話と決断」で成果を生む-
2022年10月12日
No6(仕事のコツ) 小塩真司先生(早稲田大学教授)にインタビュー-PCに記憶させる、自分の弱みを活かしてコントロールする-スライドPDF
2022年10月8日
Extra(撮り鉄の旅) 千葉・房総半島を訪ねて-新型E131系導入(鹿島線、内房線)- (スライドPDF
2022年10月6日
No17(新著の紹介) Kawaii経営戦略-幸福学×心理学×脳科学で市場を創造する-小巻亜矢さん(サンリオエンターテインメント代表取締役)にインタビュースライドPDF) ※インタビュー後の溝上との議論はこちら
2022年10月1日
No13(溝上ぶつぶつ) 探究的な学習が高大接続の共通項となり教養教育ともなる?高校でも教養教育か?スライドPDF
2022年9月28日
No17(新著の紹介) 大堀精一監修『マンガでわかる!小論文 頻出テーマ編』-知識がなければ自分の考えは作れない!スライドPDF
2022年9月24日
Extra(撮り鉄の旅) 東京まで1時間ちょっとのローカル線 成田線と我孫子支線 (スライドPDF
2022年9月22日
No30) 人生で3回大学に入る社会を創る-吉見俊哉先生(東京大学教授)にインタビュースライドPDF) ※インタビュー後の溝上との議論はこちら(議論1議論2
2022年9月14日
No20(心理学) レジリエンスとは?回復プロセス?不利な状況に立ち向かう能力?-小塩真司先生(早稲田大学教授)にインタビュースライドPDF
2022年9月11日
No20(心理学) 心理学から見ると「非認知能力」はどのような概念か-小塩真司先生(早稲田大学教授)にインタビュースライドPDF) ※インタビュー後の溝上との議論はこちら
2022年9月7日
Extra(撮り鉄の旅) 新型E129系普通列車を紹介しながら新潟エリアを旅する (スライドPDF
2022年9月4日
No29) 吉田文先生(早稲田大学教授)にインタビュー
#1 日本の大学における教養教育・一般教育の歴史スライドPDF
#2 海外・日本における教養教育の近年の動向スライドPDF) ※インタビュー後の溝上との議論はこちら
2022年8月28日
No27) 辻本雅史先生(京都大学名誉教授、中部大学)にインタビュー
#1 教育を「江戸」から考える-学びの身体化-スライドPDF) ※インタビュー後の溝上との議論はこちら
#2 生涯学習社会における大学の転換-近代学校を超えてスライドPDF) ※インタビュー後の溝上との議論はこちら
2022年8月24日
No4(文科省Scheem-D) 文部科学省主催(2022.8.19)「高等教育DXシンポジウム」アーカイブのご案内-課題設定を行いデジタルを手段から目的にうまく位置づけて-スライドPDF
2022年8月21日
No20(心理学)「主体的に学習に取り組む態度」と密接に関係する自己調整学習の学術的説明を聴く-伊藤崇達先生(九州大学准教授)にインタビュースライドPDF) ※インタビュー後の溝上との議論はこちら
2022年8月10日
No28) tulipメーリングリストからの大量の情報処理の仕方-小中学校・高校・大学教育に関するイベントや講演会などのお知らせ-スライドPDF
2022年8月6日
Extra(撮り鉄の旅) 戦闘機のような500系新幹線 山陽で活躍中 (スライドPDF
2022年8月3日
No13(溝上ぶつぶつ) 10年トランジション調査・最終報告会のご案内-10年経って高校生はどれだけ変わったか/トランジションに効いていた学びや活動はどのようなものだったか
2022年7月31日
No20(心理学) 状況でキャラを変える現代社会でも「これが私だ」は必要-藤野遼平さん(大阪大学大学院)にインタビュースライドPDF) ※インタビュー後の溝上との議論はこちら
2022年7月28日
No26) 講評者は授業で何を見ているか-千々布敏弥先生(国立教育政策研究所)へインタビュースライドPDF)#2補論(授業講評のために用いるカメラはどれか)はこちら
2022年7月23日
Extra(撮り鉄の旅) 山陽本線と並行する海側のローカル線-赤穂線(岡山・兵庫)- (スライドPDF
2022年7月20日
No20(心理学) 小学校から中学校へのトランジションは不安と期待が入り交じったコインの裏表のようなもの-都筑学先生(中央大学)にインタビュー/心理学のデータからスライドPDF
2022年7月17日
No17(新著の紹介) 幼保小を架け橋するとまどいマトリクス、異なる学校種でペアワーク-善野八千子先生(奈良学園大学)にインタビュースライドPDF) ※インタビュー後の溝上との議論はこちら
2022年7月13日
No13(溝上ぶつぶつ) 幼児の「未来を生きる」は15分、しかしその15分が中長期の時間的展望に繋がる-森口祐介先生(京都大学)との対談講座「子どもの発達格差とその支援」より-スライドPDF
2022年7月10日
No20(心理学) 時間的展望研究の魅力を語る-都筑学先生(中央大学名誉教授)にインタビュースライドPDF) ※インタビュー後の溝上との議論はこちら
2022年7月9日
Extra(撮り鉄の旅) 駅秋田内陸縦貫鉄道へのご招待 (スライドPDF
2022年7月7日
No20(心理学) アーネットの成人形成期論をもとに「主体」が立ち上がることを考える-白井利明先生(大阪教育大学)にインタビュースライドPDF
2022年7月4日
No17(新著の紹介) フランスのバカロレア試験から日本の大学入試を考える-細尾萌子先生(立命館大学准教授)にインタビュースライドPDF) ※インタビュー後の溝上との議論はこちら
2022年6月30日
No17(新著の紹介) 白井利明・杉村和美著『アイデンティティ-時間と関係を生きる-』新曜社(2022年4月)スライドPDF
2022年6月26日
No11(リアセック教学マネジメントセミナー) 創価大学:AP事業終了後の教学マネジメント体制の整備・発展に向けた取り組み ※インタビュー後の溝上との議論はこちら
2022年6月25日
Extra(撮り鉄の旅) 駅撮りは邪道? (スライドPDF
2022年6月19日
No19) 音楽の授業で「指導と評価の一体化」を実践するとは? -福士幸雄先生(もと岩手県矢巾中校長)にインタビュースライドPDF) ※インタビュー後の溝上との議論はこちら
2022年6月10日
No22) フランス中等教育・大学の大衆化と変わらぬ社会格差-田川千尋先生(大阪大学)にインタビュースライドPDF) ※インタビュー後の溝上との議論はこちら
2022年6月5日
Extra(撮り鉄の旅) 秋田新幹線「こまち」開業25周年 (スライドPDF
2022年6月3日
No13(溝上ぶつぶつ)「溝上の勉強を皆さまに」「教育関係者はなぜ“人材育成”という言葉を嫌う?」
2022年5月31日
No18) 「公教育」と「私教育」の観点から学校を問い直す-安彦忠彦先生(名古屋大学名誉教授)にインタビュー-スライドPDF) ※インタビュー後の溝上との議論はこちら
2022年5月28日
No21) 大学生活の重点項目の時代の変化(現代大学生論)スライドPDF
2022年5月26日
Extra(撮り鉄の旅) 「“鉄”やっている場合ではないでしょう」に何と返す?-溝上の人生の問い- (スライドPDF
2022年5月18日
Extra(撮り鉄の旅) 点滅しながらやってくる特急「湘南」のヘッドマークをどう撮影するか-横浜市戸塚区より- (スライドPDF
2022年5月17日
No9(桐蔭学園) 英検・多読を教育課程に位置づけ、教科学力も上げる桐蔭学園高校の英語教育スライドPDF
2022年5月12日
Extra(撮り鉄の旅) 寝台特急「北斗星」の朝の光を求めて-北海道大沼公園- (スライドPDF
2022年5月11日
No6(仕事のコツ) 佐藤豊先生(桐蔭横浜大学教授)インタビュー-マルチタスクで角度を変えて仕事を3Dで見る!-スライドPDF
2022年5月7日
Extra(撮り鉄の旅) 日本海沿岸を走る特急「いなほ」-E653系ヘッドマークも定着- (スライドPDF
2022年5月4日
No6(仕事のコツ) 石山恒貴先生(法政大学教授)インタビュー-手帳にタスクを書き出し消していくのが快感!-スライドPDF
2022年5月1日
No17(新著の紹介) 石山恒貴・伊達洋駆著『越境学習入門- 組織を強くする「冒険人材」の育て方』(2022年3月)スライドPDF
2022年4月30日
No13(溝上ぶつぶつ) 巨人の菊地大稀投手(桐蔭横浜大卒)1軍デビュー!-ドラフト会見の挨拶は実はけっこう大変(裏舞台のご紹介)-(2022年4月30日)
2022年4月29日
No6(仕事のコツ) 「少し作業」と意識するスライドPDF
2022年4月28日
No9(桐蔭学園) ICTを利用して「運動ができればOK」を乗りこえる体育科の事例集(桐蔭横浜大学)スライドPDF
2022年4月23日
No13(溝上ぶつぶつ) 高度情報化社会における「相手の時間」を考える(2022年4月23日)スライドPDF
2022年4月19日
No16)「あの園部中」の子供がなぜそこまで学びに向かったのか?(國府常芳・京都府総合教育センター/もと園部中校長)スライドPDF
2022年4月15日
No6(仕事のコツ) しっかり寝る-記憶力の維持・向上は思考や動機の基盤-スライドPDF
2022年4月14日
No9(桐蔭学園) 桐蔭探究「みらとび」で学習パラダイムと高大接続、カリキュラム・マネジメントを徹底的にはかるスライドPDF
2022年4月12日
No6(仕事のコツ) 仕事のこつを教えてください(川岸憲一・桃山建設専務取締役にインタビュー)スライドPDF
2022年4月7日
No9(桐蔭学園)「新しい進学校」を目指す桐蔭学園の三つの柱2022-AL型授業・探究・キャリア教育-スライドPDF
2022年4月6日
No6(仕事のコツ) 仕事のこつを教えてください(長井剛敏・ナミックス社長にインタビュー)スライドPDF
2022年4月1日
No9(桐蔭学園) 大学剣道部にアクティブラーニング?(『剣道日本』への掲載記事を踏まえてインタビュー)スライドPDF
2022年3月30日
No13(溝上ぶつぶつ) コロナ渦以前の対面中心の世界に戻るはずがないと考えるべきでは/大学教育フレームの延長上で未来の大学教育を考えられるか (2022年3月30日)スライドPDF
2022年3月30日
No10)他教科との関連、カリキュラムマネジメントが充実した東京都立富士高等学校・附属中学校の探究「富士未来学」(2022年2月16日実施「SSH・探究成果発表会」)スライドPDF
2022年3月23日
No15)電通育英会主催「リーダー育英塾」の紹介-2022年度第4期募集に向けて(4/26応募〆切)-スライドPDF
2022年3月18日
No11(リアセック教学マネジメントセミナー) 大学生の学びは社会での活躍にどう繋がっているか/学生の学びと成長を組織的に推進する甲南大学(大学向け高校向け
2022年3月18日
No6(仕事のコツ) 表象した作業をスモールステップ化して片付けていくスライドPDF
2022年3月13日
No9(桐蔭学園) 桐蔭学園幼稚園の2年間の成果-「チャレンジする力」を通した幼小の架け橋-スライドPDF
2022年3月9日 ①~⑫完
No3)高校生の学び成長するための『大学選び』
-将来の見通しを持つ/大学がアクティブラーニング型授業を積極的に推進しているかを調べる/偏差値をうまく利用する他
2022年3月9日
No9(桐蔭学園) シンキングツールを用いた桐蔭学園小学校の2年間の成果と課題(公開研究会2022年2月19日実施)スライドPDF
2022年3月5日
No9(桐蔭学園) 桐蔭横浜大学の改革:共通プログラム「MAST」と3学期制の実現スライドPDF
2022年3月2日
No8(地域と学校) 地域活動に参加する大学生(インタビュー)-地域をもっと知って、大人からたくさん学びたい!-スライドPDF
2022年2月28日 ①~④完
No12)上田紀行先生との対談
-評価を気にしすぎる東工大生/東工大でリベラルアーツ教育改革が目指したもの他
2022年2月26日
No14(高校のスクール・ポリシーとカリキュラム・マネジメント) 高校版IR成果報告会 2022年2月12日実施スライドPDF
2022年2月23日
No8(地域と学校) なぜ地域活動に参加するの?(高校生インタビュー)二つのライフ、勉強の仕方もあわせて教えて!-スライドPDF
2022年2月19日
No4(文科省Scheem-D) 大学院生の教育スキル向上を主目的としたオンラインコミュニティの設立(定例会 2022.2.7) スライドPDF瀬崎らプレゼンスライドPDF
2022年2月12日
No4(文科省Scheem-D) 企業から提案される大学教育のDX(後編) (2022.2.4実施 Startup Pitch and Conference) スライドPDF
2022年2月12日
No4(文科省Scheem-D) 企業から提案される大学教育のDX(前編) (2022.2.4実施 Startup Pitch and Conference) スライドPDF
2022年2月11日
No8(地域と学校) 横浜市青葉区・あおばコミュニティ・テラス-(後編)スライドPDF
2022年2月9日
No8(地域と学校) 横浜市青葉区・あおばコミュニティ・テラス-(前編)スライドPDF
2022年2月8日 ①~⑤完
No7)井上義和先生との対談
-国策としてのアクティブ・ラーニングへの批判/アクティブ・ラーニングの効果について他
2022年1月31日
No6(仕事のコツ) タイムマネジメントスライドPDF
2022年1月28日
No4(文科省Scheem-D) 吉田塁・中條麟太郎「LearnWiz オンラインにおける大規模なアクティブラーニングの実現」(後編)スライドPDF
2022年1月25日
No4(文科省Scheem-D) 吉田塁・中條麟太郎「LearnWiz オンラインにおける大規模なアクティブラーニングの実現」(前編)スライドPDF
2022年1月24日 ①~⑤完
No5)千々布敏弥先生との対談
-「主体的・対話的で深い学び」が施策化された背景・舞台裏に迫る/石井英真による佐藤学批判と教授学再興ほか
2022年1月22日
No6(仕事のコツ) やりたくないこと、思考を使う作業から1日を始めるスライドPDF
2022年1月20日
No6(仕事のコツ) タスクの可視化/先のタスクを視界に入れて仕事するスライドPDF
2022年1月10日
No4(文科省Scheem-D) コミュニティ大集合の会-舞台裏を紹介!-(続き)
2022年1月8日
No4(文科省Scheem-D) コミュニティ大集合の会-舞台裏を紹介!スライドPDF
2022年1月4日
No2)人の発達と成長を区別する-教育の目的は生徒の「学びと成長」にあり-スライドPDF
2022年1月3日
No1)「溝上慎一の教育論チャンネル」キックオフスライドPDF

 

Page Top